

最後の表示: 2025-07-07 09:23
大丈夫ですよ! 1秒聴いたらわかるから^^ 対応してもらえそうで良かったですね!
惜しいなー!ケアレスミス1か所だけで、あとはバッチリです!
ほぼOKです。 1点、m.104の後半のTPのメロが良くないなーーー この隙間にちょこっとあるメロディが、手前のパーパッパーからのメロディの結び部分としても、或いはm.105からのメロディのピックアップ部分としても、どちらの解釈も成立していないです。ただ「隙間が空いてるから、何か入れなきゃ」...
最近のポップスは突然転調ばかりなので、「好きなところへ行ったらいいよ」と言っていますが、昔ながらの転調の手法も使われないことはないので、希望者にはレッスンをしています。次のレッスンで勉強の内容をご紹介しますね。
確かにマスタリング後のその部分のキックは少し歪んで聴こえますが、それよりずっと良くないのは、それ以前の ”抑えた部分” のキックが他と大差ないくらい大きな音量でドスンドスンと鳴っていることです。 そこが ”キックを小さくして全体の温度や躍動感を抑えたブリッジ部分" だということが、これではリスナ...
音楽は、連なった一連のものなので、前半が変われば後半も変える必要が出てきたりということが当然のように起こります。 なので、まず前半直して再提出して下さい。
#04 Title: ピアノソナタ「悲愴」3楽章2台ピアノArtist: nsm 連弾アレンジいいですね! フォーカスが整っていて聴きやすい! 連弾って上手にアレンジしないとガチャガチャしがちだけど全然そんなことないですね。 2台のピアノのアレンジのバランスも絶妙。演奏も素晴らしいです...
添削したよ! まず前半。
#03 Title: Maybe(西野カナ)Artist: CeiUへー、歌うとけっこう湿度高めというか、内省的な声質になるんだねー、意外。こういったマイク近めで声量抑え目で歌う曲が声に合ってるかもですね。英語の発音もいいですね!オケも自分で作ったのかな?なかなか良くできてると思います。今後、自分で...
⭐質問のトピックの基本ルールは一問一答なので、同じ曲についての質問であっても次回からは新しくトピックを立てて下さいね⭐ ・ノイズ源、特定できて良かったですね。エフェクトの中には再生していなくてもノイズを発するものがあるので注意です。 ・fabfilterの...
あいけね、昨日の夜に次の曲アップするの忘れちゃった 今晩3曲目をアップしますのでねー
赤入れました!
そう、左手はこのくらいでいいと思います。じゃあ少し次元を上げたアドバイスをしようかな。。 「上がったり下がったりしてソロの時間を埋めなきゃ」という意識が先行して、"間" とか余裕が無いですね。冒頭からタカタカタカタカと8分音符で埋め尽くさなくても、という気がします。例えば導入はこんな風に音数が少...