
>HitoshiMatsunoさん
 「灼熱の大地」聴かせていただきました。
 民族楽器に自然を連想させられました〜
 まだ楽器ごとの表情付けなどを行ってないとのことなので、完成してさらにスケールの大きい曲になるのが楽しみです!
アドバイスは…まだ表情を付けてない&ミックスしてないせいかもしれませんが、音そのものが少しチープに感じました。そこを改善できるといいかなと思います。
>Hiroshi Kobayashiさん
 「Where did you leave your mind?」聴かせていただきました。
ギターのソロがいいですね!自分で演奏しているのでしょうか?
 あと前も書きましたが、歌詞がこんなに出てくるのがホントにうらやましいです!私は頭が空っぽなので、全然いい歌詞ができません…
juwakiさん聴いてくれてありがとうございます!
 自分で演奏しています。もっとあ~したい!こ~したい!!
 と色々あるのですが技術不足でして(笑)
 歌詞は曲を何度も頭の中で鳴らしていると言葉が少しですが
 出てくるといいますか、そこから拡げる感じで入れています。m(__)m
>HitoshiMatsunoさん
 冒険感があっていいですね。曲名がマッチしてると思いました。
 研究の成果がでてるんじゃないでしょうか
>船橋先生
 >juwakiさん
 >kiriさん
 制作途中のものですが、聞いていただいてありがとうございます。
 楽器の表情付けは現在、鋭意製作中です。お楽しみに!
とまあ、お礼返しだけではつまらないので、もう一曲、こちらも鋭意製作中(正確にはアレンジ中)の曲を投下します。
 サイトが出来て間もない頃にこちらのスレッドで投稿した『Port Town』という曲のアレンジをしています。
 こちらもまだ製作中なので、ブレスやベロシティなどの表情付け、ミックスはまだ手をつけていません。申し訳ない……。
タイトル:
 『港町〜まどろむ港町〜朝の港町』
楽曲説明:
 展開を三段階に分けて構成しようと考えています。
 昼間の活気のある港町、夜になり静まり返った港町、そして朝になる、という展開です。
 後半のピチカートからの展開(朝日が段々と昇るイメージ)をどうしようかは、先日画像であげたマインドマップのソフトでまとめていこうと思います。
こちらもアドバイスなりありましたら、簡単でいいので、よろしくお願いします。
>HitoshiMatsunoさん
 『港町〜まどろむ港町〜朝の港町』聴かせていただきました。
 十分に良かったと思います。
 あと、とんちんかんな事を書くかもしれませんが、
 「昼間の活気のある港町」
 の部分が、活気というよりどっちかといとさびれた港町っぽく聞こえてましたが、
 多分そう感じたのはおいらだけでしょうね~
まあそれはいいとして、おいらが一生懸命ここのコーナーのレベル下げてるんですが、
 みなさん上げる上げるw
あー、この曲ね! 覚えているよ~
 何かこう”ひと皮むけつつある”的な印象をうけたのを覚えてる^^
アドバイスするとしたら、ラミミソミミ”ファ#ミレドレミ”のところかな・・・。Aドリアンスケールだから”ファ#”なのは構わないのだけれど、コードがbVIIだとメジャーセブンスの音だから、どこか座りの悪さが漂って、そこをなんとか解決できたらいいよね。。
例えば、Im ● Im ● の”●”を、前後逆にして、Im IV Im bVllとしたらうまく収まるカモ?
 ”ラシドミレミ”のことろがメロディが一段高い音域に上がるから、コードのボトムを全音さげてbVIIにもっていくのは、上下にレンジが広がって和声的にみてもいいね。あとその直前が、それまで何度もやってきた”Im IV Im”だから、bVIIに進んだ瞬間のインパクトも出て一石三鳥かも!!
>先日画像であげたマインドマップのソフトでまとめていこうと思います。
うらやましいなぁ! 僕ももう一度チャレンジしてみるわー 24色の色鉛筆とかまだあるしー笑
>kiriさん
 制作途中のものですが、聴いていただいて、ありがとうございます!
 とんちんかん、ではなく、仰る通りでして、ファンタジーやヨーロッパのどこか遠い港町というイメージなので、日本の横浜みたいな都会的な港町、とはまた違った、寂れたものを含ませています。
習っていた自分がここであれこれ言える立場ではありませんが……kiriさんの楽曲はスレのレベルを下げてるとは思いませんが、構成を具体的にするとより良くなるのでは、と思いました。
 自分はマインドマップやフローチャートを作成できるソフト(無料版)を使って、構成を練っていますが、上記の船橋先生にもある通り、人によって合う人と合わない人がいるので、なんとも言えませんが、メモやノート、ポストイットなどにアイデアや構成ネタを書いておくと、色々と後で使えたりします。
 また、結構パクるというか、さっきの構成や編曲に関しては既存曲を参考にするのは、大いにアリだと思います。
 丸々パクったらダメですが、自分は最初の頃はゲームの音楽を、音色だけ見よう見まねでパクって、それっぽく仕上げていたことがありました(実際の中身はめちゃくちゃでしたが)。
 あとは……kiriさんは歌えるので、やはりiPhoneなどの録音機能で思いついたメロディーや歌詞をどんどん録音してストックしていくのもいいですね。
 なんだかんだと思いついたメロディーって忘れますし……。
と、お礼返しが長くなってしまいました。
 ではでは。
>HitoshiMatsunoさん
 「港町〜まどろむ港町〜朝の港町」
 展開が分かれていることによって、最後まで飽きずに聴かせていただきました。
 以前アップされていたものも聴いてみましたが、全体的にかなり良くなっていると思います!
 私も精進しなければと思いました。
アドバイスは…これは私の好みの問題かもしれませんが、弦楽器をオーケストラの配置にしているからだと思いますが、ベースが右に寄っているのが少し気になりました。
 楽器数が減って静かになるところはあるのですが、あまり一息つく箇所がないように感じました。
 あとは、ギターのリズムが少し単調かなと思いました。
私が気になったのはこんなところです。
 先生方と違ってあまり参考にならないかもしれませんが…
>船橋先生
 アドバイスありがとうございます。
 後で見直してみようと思います!
 因みに、マインドマップは手書きでやると個人的には面倒くさいので、こちらのソフトを使っています。
 https://jp.xmind.net
 こちらはマインドマップ以外にも、フローチャートやガントチャートなど、色々なチャートを作成できるので、オススメです。
 使いこなせるようになると、スケジュールや予算管理にも使えたりして?
>juwakiさん
 聴いていただいてありがとうございます!
 そうですね、配置や音量バランスはまだ見直してないままの状態なので、これから再調整していくという感じです。
 ギターのリズムに関しても見直してみようと思います。まあ、ピチカートの和音で終わった先の展開でリズムをかき鳴らす予定ですので、完成して聴く機会がありましたら、お楽しみに。
ではでは。
こんばんはakasakaです。
 船橋先生、本日のレッスンありがとうございました。
日々の作曲ということなのでレッスンでやった曲をアップしたいと思います!
 現在はブルースをやっていて、初めてブルースを作りました!
よろしくお願いします!
>akasakaさん
 初ブルースおめでとうございます!
 ブルースっぽくなってると思います。
 ただ、ちょっとブルースのテンプレ過ぎ感が、
 どっかで聴いた事あるようなってのが残念かもと思いました。
泥臭さはまだまだ足りてないけど、聴き込んできていないことを考えれば立派^^
>ただ、ちょっとブルースのテンプレ過ぎ感が、
”典型的なブルースを作ってみようの回”だったので、許してあげて^^;
>HitoshiMatsuno
なんかスゲー良さそうなので早速ダウンロードしました笑
 ありがとう!

