
通知
すべてクリア
2025-09-30 07:37
まず「ずっと」というメインモチーフが、
・音符2つ
・1拍目から2拍目(ひとつ目はスタッカート、2つ目は長い音符)
・上方向への大きな跳躍
・歌詞も同一
といった極めて単純なフレーズを、同じ音形、同じリズム、同じ音高、同じ歌詞で繰り返すという明快さなので、2回繰り返しただけでもとても大きな効果があります。サビにはこういった「強さ」が必要です。
その後のサブモチーフが、
・小節アタマからの4分音符3つ
・跳躍しない(順次進行もしくは同音)滑らかな動き
というもので、次のメインモチーフ登場までのメロディに統一感をもたらしています。なので分析自体は合っていますよ。
単純明快なので説得力や存在感があり、どう聴いてもサビにしか聴こえない=サビに相応しいメロディ、ということに繋がっています。
トピックスターター 2025-09-30 23:18
先生、詳しい回答ありがとうございます!
こう考えてみると、サブモチーフの跳躍しないという特徴も、メインモチーフと対比をつけてるように感じ取れますね(゜゜)
もう少し分析に関して聞きたいことがありますので、新しいトピックでまたよろしくお願いします!