
船橋先生、いつもお世話になっております。
耳コピの勉強で取り上げている楽曲で、エレピの音色が全くわからず苦戦していたのですが、何度か曲を聴いていると(先生に答えを教えて頂いたことが大きいのですが)、確かに鳴ってる!という感じがしてきました。
まだまだエレピの音色に慣れていないのですが、別の楽曲を聴いていて、「これはもしやエレピの音色?それとも別の楽器?」という疑問が出てきたので、お聞きしたいと思いました。
この曲になります。
全体通して、中音域で四分音符や二分音符中心に刻んでいる、コードを提示するような感じ?で和音が聴こえるような気がするのですが、エレピなのか別の音色なのか、はたまた幻聴なのかわかりません。音量抑えたピアノかな?とも思ったのですが、ピアノは間奏部分で思い切り入ってくるので違うのかなとも思いました。
今までも好きで何度も聴いていた曲で、ベースやブラスセクションばかり耳が追っていたのですが、急に中音域今まで聴こえなかった音が聴こえてきて、幻聴?ととまどっています。
教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
遅くなってすみません!
和音楽器は、基本的に左にアコースティックピアノ、右にエレキギター、となっています。
厚みや広がりを出すためにエレキは左や中央にもいますが、そちらはかなり控えめなミックスになっていて、リスナーには常に「左にピアノ、右にギター」といった配置で認識されるように作ってあります。
恐らく「何かいる感」は、左や中央にこっそり入れてあるエレキギターや、左のピアノのリバーブ成分がそう聴こえさせているのだと思います。
耳の解像度が上がってきた証拠なので喜んでいいですよ! 実際にエレピが入っている曲を聴いたら「間違いなくいる」とわかるようになってきていると思います。