
いつもお世話になっております。
ひとつ前のトピックで、添削ありがとうございました!
確かに、答えがわかると「本当だ!」と聴こえてくるのですが・・・自分で聴き取ろうとすると、和音なのかそうでないのかもわからないレベルです・・・。
高い方で何となくそれっぽいかな・・・と思う音を聴き取ってみたのですが、音が鳴っている高さやメロディの方向性が正しいのかもまだわかりません、すみません。
聴き取れた?音だけは入れてみました。
間違っていること前提での提出で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
ストリングスの高い音に意識がいっちゃってますね。全部合ってるかどうかは別として、僕にはこんな風に聴こえてきました。
トップノートを取ってくれましたが、それよりもっと低いところで伴奏していますよ。同じサビの中で曲調に変化がないなら「前半は低くて後半はやたら高い」という伴奏はしないので、通常同じ音域で伴奏します。
この場合のエレピのアレンジ上の役割は「高いところで華やかさを増す」ではなく(それはストリングスがやっている)、「中音域でコードのサウンドをリスナーに提示する」、「曲全体のサウンドに温かみや厚みを加える」、この2つなので、そんなに高いところへは行かないです。聴いてみて―(エレピの音に対する慣れが不足しているので、普段からの鍵盤練習などにエレピを使っていくといいですよ)
ありがとうございます!
ストリングスなのかエレピなのか判別がついていなかったんだなということに、改めて気が付きました。
(音が重なっていると、何の音が鳴っているのかわからずに大混乱・・・という感じです)
エレピの音に慣れていないので聴き取れないという段階なのですね。鍵盤練習にエレピを使ってみる、やってみようと思います!
添削ありがとうございました!