のりよし– Author –

プロミュージシャン歴40年
作曲、編曲、楽器演奏、ミックス、マスタリングなど、音楽制作全般を生業としています。これまでに、ゲーム音楽、ニュースBGM、TV・ラジオのCM・ジングル、歌手や演奏家への楽曲提供、企業PVの音源制作など、幅広い分野で活動。月刊DTMマガジン連載10年、音楽講師歴20年(音楽学校講師3年、個人レッスン17年)。日本シンセサイザー・プログラマー協会の正会員でもあります。
かつて学校や師匠から学んだこと、現場での実践経験、長年積んできた研鑽、これまでのレッスンで生徒から学んだことなどを活かし、「時代に即した、確かな知識を誰にでも分かりやすく教える」ことをモットーとしています。
-
Fab Filter Pro-C2のプリセット内容をAIで推測
Fab FilterのC2 コンプレッサー、音も視認性も良く、高いクォリティを目指す上級者やプロから、コンプレッサーについて勉強を始めたばかりの初心者まで、どのようなレベルのクリエイターにも価値のあるシングルバンド・コンプレッサーです。 豊富なプリセ... -
チビ・ハゲ・デブに別要素が新登場!
「チビ・ハゲ・デブ」のデブを何とかしようと、レコーディングダイエットというのを始めてみたんですよね。体重を記録するだけで痩せると言われる。 11月から毎日欠かさず記録し始め、まるっとひと月きちんと記録したところ、なんと!! 測り始めより体重... -
大晦日の六本木ミッドタウン
今日はBillboard Live Tokyoでスタイリスティックスのライブを観てきました! https://www.youtube.com/watch?v=nlQ8te4BOhY いや、最高だったわ。これが最高じゃなくて何が最高かってくらいですよ。大晦日にスタイリスティックスとか、めでてーなー 撮影... -
選択が創り出す未来:情報と行動が人生に与える影響
(この記事は約6分で読めます) 現代社会の情報量と選択の重み 現代人が1日に得る情報量は、縄文人が約27年分かけて得ていた情報量に相当すると言われています。また、私たちは1日に約35,000回もの選択をしているとも言われます。どんな情報を選び、その情... -
作曲の自由を手に入れるためのたった2つのスキル
自由自在に作曲するには何が必要でしょう。楽譜の読み書きでしょうか? 作曲法の勉強でしょうか? ・・・いいえ違います。実は、必要なものはたった2つだけです。 (この記事は約10分で読めます) 音楽理論の重要性 作曲は、絵や写真、オブジェとは異な... -
音楽を深く読み解くための9つの分析視点:リズムからミックスまで
音楽は多くの要素が複雑に絡み合って構成されています。プロの作曲家やアレンジャーは、楽曲を分析するときにさまざまな角度から曲を捉え、それぞれの要素がどのように全体に貢献しているかを考察します。今回は、楽曲をより深く理解するための9つの視点を... -
音楽の聴き方ガイド:作曲家・アレンジャーとしてのアプローチ
音楽を作る側になったら、作品のクオリティをさらに向上させるためにも、音楽の聴き方にこだわりたい。音楽を血となり肉となるように深く理解することが、クリエイティブなプロセスにどれだけ役立つかを探求しましょう。 (この記事は約9分で読めます) 古... -
チビ!ハゲ!デブ!
「チビとハゲはしょうがないとしても、デブは努力で解決できるんですから、何とかしたほうがいいッスよ」 とino先生に言われたので、三重苦を返上して二重苦を目指すことにした船橋です。 (この記事は約6分で読めますが、時間のムダになっても怒らないで... -
独習者が陥りやすい7つの落とし穴
独学で音楽を学ぶことには自由がありますが、その反面、見落としやすいポイントや誤った方向に進んでしまうリスクも伴います。最初は順調に感じていても、知らないうちに成長が停滞したり、誤った知識を積み上げてしまうことがよくあります。この記事では... -
音楽教本の現実―求められるのは確かな情報
各楽器について "正しく" 書かれたアレンジの本(日本語)というのが、世の中になかなか無くてですね、困っています。ヘンリー・マンシーニ、ネルソン・リドル、ドン・セベスキーなどの偉大なアレンジャーが執筆し和訳されている本もありますが、いかんせ... -
ミュージシャンの成長に不可欠な時間管理術
プロとして音楽の仕事に携わっている人やセミプロ、またはプロを目指している人(学生やフリーター)の多くは、会社等に勤めている人に比べて、不規則なスケジュールの中で生活していることでしょう。そんな方達にとっての大命題は、効果的な時間管理です... -
Cubaseユーザー必見!Quadrafuzz v2で自在に歪みを操る方法
Cubaseには、Quadrafuzz v2という付属エフェクトが搭載されていて、これが超便利! なので今回はオススメ設定も含めてこれをご紹介していきます。 (この記事は約20分で読めます) Quadrafuzz v2 はサチュレーター・プラグイン。音を歪ませて倍音を得るツ... -
オンラインレッスンのメリットを最大限に活かす方法
オンラインレッスンは、場所や時間に縛られない柔軟な学び方ですが、効果的に活用するためには工夫が必要です。この記事では、オンラインレッスンを最大限に活かすためのヒントを紹介します。 (この記事は約12分で読めます) 事前準備が成功の鍵 オンライ... -
音楽学習を続けるための実践的モチベーションアップ術
音楽を学ぶ過程は楽しいものですが、長く続けていくためにはモチベーションの維持が重要です。本記事では、無理なく音楽学習を続けるための具体的なコツや、モチベーションを保つ方法についてお伝えします。期限に縛られすぎない目標設定やコミュニティの... -
ピアニスト、ジュリアン・リー
ニュージーランド出身のジャズピアニスト、ジュリアン・リー。ペギー・リーやチェット・ベイカーといった超大物アーティストとのコラボで知られています。 https://www.youtube.com/watch?v=MBMNTEtfUfM この動画は2018年、彼が無くなる2年前に撮影された...