
最後の表示: 2025-11-12 18:38
ビデオ第1弾は16日(金)あたりになりそう ブログにしたためていこうかな
みなさんどうもです!!! 感想とかたくさんありがとうございます!! 今年もビデオを録る予定ですが、まとまった時間がないので、全部で4,5回に分けてアップしていこうと思います。1回に6曲とか8曲とかずつ。 待っててねーーー
mikageさん >プロのsound あざーす! 確かにみんなと少し差がつくところかもです、sound。 僕も本物のエンジニアではないから”ソコソコ”ですけどね^^; やまぐちくん >ドラムがー。ドラムがー笑 あはは、音楽制作のプロでも、ドラムをこんな風に打ち込めるのは、ドラムと打ち込みの...
やったーーーーー!!! 自分の終わったよーヒィヒィ><; 今日一日でずいぶんたくさん届いたなぁ! 今年は提出順の逆順で配置していきますので、ino先生のトップバッターほぼ決定w(今日提出すると言いながら、弦楽四重奏の演奏会のリハーサルと本番に立ち会いに行ってまだ戻っていない模様) トリはkiriさ...
>今後も両方作っていくつもりです。 はい。レッスンでききました笑 じゃあね、素晴らしいメロディの音楽をたくさん好きになれたらいいね! 好きでもない音楽が上手に作れるわけがないもんな。好きじゃないと、”とりあえずの形”くらいにしかならないっていうか、ね。 例えばさ、ジャズが好きでも何でもないクラ...
>一昔前のカッコいいディスコを聴いてみるのも面白いかもしれませんよ! は!なるほどね 俺が勉強になったわ
キック4分打ちのような曲の場合は、キックとベースと主メロの3つだけで聴いてみて、「こりゃクールだわい!!」となるのを目標にしていくといいよ! 上記の3つで聴いてカッコ良くない場合は、その後何をどうやってもカッコよくはならないッス! 逆に上記3つでカッコ良ければ、その後よほどヘマやミスマッチをし...
へー、面白いじゃん!! これが”スピードコア”なるジャンルになっているのかいないのか、僕にもわからないけど、これはこれで十分楽しい音楽だね! なんかさ、”生きもの地球紀行”だっけ何だっけ??? ああいったメロディメロディしたものより、こういった方が向いてるんじゃないの??? メロディの美しい曲...
>そうでないとレッスンの時には アガってしまう・・・・・ 「ではお願いします。」 とか言われて、ジーと先生に見られてたらそりゃあアガりますよねー 生徒の中には完璧に”真っ白”になって、「練習ではちゃんとできていたんです!ほんとです!練習ではちゃんとできていたんですぅぅううう!ほんとです!!!」...
>実は大昔におばが持ってたアコースティックギターがありまして、 使ってこーぜ使ってこーぜ! >ギターむずいっす~。努力という事が嫌いなおいらにとっては しんどいっす~ kiriさんのいいところは、良い意味で”のらりくらりと続けられる”ところだよねー。鍵盤練習でも、課題を出されなくなると”全く”...
>私もほぼわからずに作ったものなので、アドバイスなどいただけると嬉しいです! 見よう見まねで2時間でこれだけ作れれば立派! デビッド・ゲッタさんとか良く聴いて研究して、いろいろなアレンジやリズムのアプローチの引き出しを増やしていってねー あと、ゲッタさんがベルギー人とか言ってしまったけど、実はフ...
>In The Blue And Red Sky ”チャレンジ”とか、”挑戦”とか、そんなカッコつけじゃなく、「せっかくギターもあるし、やってみるか」みたいなのがイイね~。カッコばかりつけて小さくなってちゃ遊びの幅は広がらないからね~ その人がどんな人間かは「どんな仕事に就いているか」じゃなくて...
いいですねその心意気! イントロのピアノでリズムを想像していたらダブルタイムでドラムが入ってきて、お!って感じですね。 女性シンガーのイメージですかね。Bメロで広がるところがいいですね。サビのあたまが1音節かー。当てるなら英語かな。。日本語だったら「あ~」とかだね。 あそうそう、サビアタマとか...
そそそそそ 民放では以前から顕著だったけど、最近は国営放送でもBGMの当て方が「これはねーわ」ということがあるねー 表現として幼稚なんだよな。。子供向けのコンテンツとか、コメディ的なドラマや映画なら、その部分だけに対してマッチした音楽を付けてもOKだけど、大人が見るもの、ましてやドキュメンタリーで...
>今回はあまり理論詰めで、「これはこうだからこうならなければならない」からはオサラバして、頭の中で鳴ってるメロディーをガイドにして作りました。 それが最善、最良の”音楽の作り方”だよね!!! 理論をひと通り学び終わった生徒には口を酸っぱくして「知的なアプローチはやめろ」「楽器を弾き、歌って作れ」...

