

最後の表示: 2025-07-05 10:03
OK! 100点満点です! 要領を得ましたね^^ では4曲目『懐かしきケンタッキーの我が家』へGO!
m.46 Bメロ最後の音符からサビアタマの音符まで1オクターブを超える音に飛ぶので、音域が離れすぎていてメロディの断絶感が強くきこえます。 Bメロ最後の音符はシに上げて、コードはB7sus4 B7 とかにすれば、サビへの繋がりとしても、盛り上がり感としても良いと思います。 m.80はちゃんと...
5小節目はCで突っ切りたくなるところですが、後半をFにしたのは妙案ですね! そういう柔軟さはコード進行を考える上でとても重要なので大事にしていきましょう! 最終小節は前半2拍はGでOKです。ミファミとコードトーンから3つも外れているので気になってのことと思いますが、ここのメロディはG7を意識して...
3拍子の箇所が3回になって前よりよくなりましたね! 欲を言えば、2回目の3拍子が曲全体から見ると構造的にもう少しあとの方が良いきもしますが、許容範囲だと思います! あと、確かにキーEのBメロが I で終わって、キーBのサビが IV から始まるのでコードEが連続してしまい、サビ冒頭のインパクトが皆...
イントロの最後はこの方が良いかな。続くB7は好きなだけ伸ばしてから4拍子へ移行したらよいと思います。ここからが本編、という感じです。Aメロは素直な強進行にしていいと思う。2周目も同じか、2周目はメロディを変えてトニックでしめくくるのもアリかな。Bメロの最後のコードは普通にB7でいいと思います。他特に...
OKです。 【最終小節、ミミレレにGの場合】〇ミミは倚音と解釈できる〇最後の小節だからドミナントで始まるのが流れ的に最適×ミミの瞬間に違和感が残る 【最終小節、ミミにC、レレにG】〇メロディとの整合性は完璧〇ポン、ポン、パッと、曲をしめるにあたってリズムが良い×しめくくりの小節なのに、前の小...
壁の時計がしっかり入っているのはコンセプトが伝わりやすくていいですね。 動画の上部に空間があるのもいいと思います。顔が暗くなっちゃうから前方にも少しだけ光源があるといいですね。隠し味程度に。 構図は良くなったと思います。 で、歌が浮いて聴こえる件ですが、打ち込みのオケが平坦だと仕...
100点満点です!うぇーい
OK、バッチリです!!!ではBと最後のAに取り掛かってください!
ひとつめの投稿に返信がついてから次の投稿をするようにしてくださいな。 フォーラムのご利用方法 今日は特別にみておきますね。 メロのラbがムズっとしました。みたらコードトーンの半音上を使ったのちに跳躍しているようです。こういった地雷を踏まないように注意しましょう。 IIImからVに...
レッスン当日になってしまったような時は、レッスン内で提出してくれればいいですのでね^^ >冒頭(Ⅰ)からではなく(Ⅲ)からスタートしました。 IIIじゃなくて、IIImですね。IIIだと他のコードのことになってしまいますのでね。 IIIm時にメロディがコードトーン以外で終わっていてあ...
>先生に以前アレンジは他人に任せたほうがいいですか?とレッスンでお尋ねしたら即、それがいいとおっしゃられましたね。その会話には恐らく何か色々と前置きがあったことでしょう。 作曲だけでなく、自分でアレンジからミックスまで全て行えれば、それが最も素晴らしいのは当然です。胸を張って「自分の作品」だと言えま...
レッスン当日になっちゃった時は、レッスンで提出(もしくはSkypeに投げる)してくれたらいいですのでね^^
いやいや、上出来だよ上出来! 下属調でツーファイブしてる時の聴こえ方と、IV/V のサウンドに耳が慣れればほぼ正解。自分の手でコード進行を弾いていけばすぐに耳が慣れますよ^^