
最後の表示: 2025-11-12 18:38
ごめんね、思いつくままに書いたからわかり辛かったね! わかり易いように、段落ごとにタイトルを付けましたので、あとでもう一度確認してみて。
追記 ピアノは、一般的に両手で弾く楽器だから、”片手で単旋律”というのは、少しアーティスティックに聴こえなくもない。けど同時に、”ガイドメロ”か、”仮メロ”みたいにも聴こえる。このメロディがあまり器楽的ではないから。
●音楽家の分類====================== ”音楽家”といっても大きく3種類あって、 ①ひとつは職業作曲家だね。仕事として音楽を作っていく人。これはほとんど”ビジネス”だね。この世界では、お金に繋がらない楽曲には意味がないよ。歌手に曲を書いたり、映画やドラマの主題歌や劇伴を作った...
僕の好きなKobayashiさんの詞のベスト3に入るなーコレ・・・てか一番好きかも
いやー、終わった終わった、マスタリング連載 こんなに大変になると思わなかったよーーー 最後の方、イヤになってたもん笑 でもって終わると同時、ドンピシャで制作の方が忙しくなって、このタイミング神がかってる 絶対どこかで見てるわ音楽の神様が がんばるぞーーー!!!
俺さぁ!!! ぜんっっっぜん忘れてたんだけど、1996年にフジテレビの月9枠で放送された『翼をください!』っていうドラマに、バンドの演奏シーンで出演したことがあって、そのシーンには主演の内田有紀と佐藤浩市も出演したんだけど、こういうのってプロフィールに 「フジテレビの月9ドラマ『翼を下さい!』に出...
今日もバジルが豊作でっすぅ~~~♪♪
>きっと良い気分ですね。 ホントそう!! 誰かさんに「見たか!ほら!え!!」ってね、言いたい笑ははは 「学ぶ」って貴重なことですよね。。人類の文化も文明も、人が学んだことの継承と蓄積でできてますし、僕が今こうして自由に音楽を作れるのも、つかみどころのない”音楽”というものを、先人たちが体系づけて...
今年も作曲のMUSiの参加費とアフィリエイトの合計をユニセフ親善大使黒柳徹子さんの口座へ振り込みました。 みなさんありがとうございました!
>mikageさん 今から何年も前の話ですけど、ino先生がYouTubeで適当な動画を拾ってきてはCubaseに読み込んでBGMを付けるというトレーニングを黙々とやっている時期がありました。 Cubaseはビデオが読み込めるので、劇伴作家を目指す生徒にはそういう利用の仕方もあったりします^^ ...
小さいころカマキリ大好きでした! GBMとしてこのままでも悪くないけど、もっと大胆にパートの抜き差しをして変化を付けられたらいいですね! あとはリバースリバーブを使ってみるとか、少しSE的なものが増えてもいいかな、この方向だったら。
おー、いいねー^^ 今すごいイキオイで音感良くなってるし♪ 伸び盛りだねーーー
>お盆に作ってた曲のデータがどこを探してもないっっ(><)!! 楽曲のタイトルを覚えていたら、その一部の文字列でC、D各ドライブ全体をサーチしてみて下さい。(USBや外付けHD等使っていればそれも) メロディを何の楽器にするかは、後から考えるものではなくて、作曲する前の段階(頭の中で構想を練る段...
「ギガファイル便てすんげー便利だよなーーー、広告だけで運営してるのかな、すげーなー誰やってんだコレ」と調べたら、 ・・・高校の後輩がやってました笑 感謝!!!
まってるぜーい!!

