
最後の表示: 2025-11-08 00:41
>音楽でもそれ以外でも心が動くものは全て気持ちがこもっているなと改めて思います。 あ!!! 素晴らしいね。。。 僕、その年齢の時、何もわかってなかったですから。。笑 世の中はね、、、”人の気持ち” で作られている。動いている。 経済も、芸術も、政治も、法律も、エンターテイメントも。 ”何が正...
大丈夫、言ってくれたら戻せるから^^ 作曲って、メッセージだしプレゼントだって僕はよく思うんだ。 だから、音楽という媒体を通じて「何かを感じてもらいたい」っていう 強い動機が重要なのかなって思う。 その動機に基づいてメロディを作ったり、アレンジしたりして、 それが(簡単に言えば)、いい形で伝われ...
>pop.mp3 ・5小節目を I にしなかったのは〇 ・6小節目がキメになってるのは〇 ・3小節目のオブリは〇 メロディの音のつながりが良くないところはいくつかあるけど、 現時点でこれは合格点。 でもそんなに大した曲・・・ではない。 (自分でもわかってるはず) 可愛らしい曲ではある^...
>そこから早く抜け出したいです。 確かに! 最終的にはいい形になるんだけど、スタート時のベクトルが明後日の方向へ向いてるってこと、多いよね >客観的・・・これが全てですね! そうだね! 僕もそう思います。すごく難しいんだけど、多くの人に受け入れられる曲を書ける人はそこがズバ抜けていると思う。 ...
コード進行や転調の妙で聴かせる部分の多い曲だから、 ・コード進行 ・調 こういったものが、もっとわかりやすく聴き手に伝えられないと、この曲の聴きどころをわかってもらいづらいよね。 そのためには和音楽器だったり、ベースのような単旋律楽器で、それぞれ瞬間瞬間のコードや、キーが、伝わるような編曲やベース...
これか。このテンポ、このリズム、この音色、、 84年か、なるほど!
どういたしまして~~~
和的な入りですね~ そしてかわいらしい曲だね 全体のバランスとか音域とかはまずまず 22秒からの展開部分2小節、・・メロとコードがちょっと妙になってるけど、やりたいことはわかる!! 勉強していくとこういうところがキチンと整って、しかもグッとドラマチックにすることができたりとかね。楽しみに勉強に励ん...
いいね!! Asus4→A の動きが、3拍目からじゃなく、次の小節の1拍目からの方がいいかな・・そうするとコードがAにチェンジするタイミングで、メロディがレだから確かに気になるよね! 僕ならここのメロディは ”レミ” じゃなくて、下から”ラミ”って5度の跳躍にするかな!?(楽器だと気になるけど、歌...
おお!そうなんだね、ありがとう^^
前に作った曲をさ、アレンジをちょっとだけ変えて、リマスタリングして、DropBoxというところに置いてみたんだけど・・・、これってこのリンクをクリックすれば誰でも聴けるの?かな。。 誓い(暑苦しバージョン) クリックした人、聴けたかどうか報告下さい
おー!お久しぶりですね^^ >今日も新しいプラグインを購入して、 >アクティベーションに泣きべそかいたキョリスです。 海外ソフトのアクティベーションはウンザリだよねーーーーー でも使えるようになって何よりです^^ 困った時は気兼ねなくここで訊ねてくださいな♪ そして素晴らしい活動だね! こはな...
E7(b9, b13)からDm7に進むところ、いい感じにフレンチ出ました♪
こういう歌詞ならこんな雰囲気も合いそう
これはこれで悪くないけど、これよりさらに”ファルセットです的”な声で、 もう少し高い音域で、もっとフニャフニャ歌った方が良さがでるなー どっから聴いても鼻歌です、みたいな 最後にGが出てくるけど、全体の音域としてはあともう半音2つくらい高くても良かったかもね アレンジは「ダッダダッダ・・・」が強...

