フォーラム

音楽フォーラムを象徴するミニチュアの人物たちが活動する、ポップで可愛らしいシーン
アクティビティ
 
通知
すべてクリア
のりよし
のりよし
@admin
メンバー
結合: 2015-03-16 22:01
最後の表示: 2025-11-08 00:41
トピック: 70 / 返信: 1528
返信
RE: 課題です!

あ、入れて良かったですね! うおー、100点満点、パーフェクトです!!!!!すごいすごい、この調子で頑張って下さい 🙂

2年前
返信
RE: ブリティッシュロックコード進行の曲

うん!なんかちょっと違うw P4上行を減らして、P4下行をもっと使いましょう。終わりに出てくるEbm D Ebmはいったい...??? (最後まで手法を貫かないと、途中で別の曲になってしまいますよ~)これはフィーリングによるところも大きいので、もし曲調を掴み兼ねている感じなら、次のレッスンで70年代...

2年前
返信
RE: 作曲に関する質問です

では、Isus4. IVsus2, V7sus4(omit5th)を使ってみて。 キーがCなら、Csus4, Fsus2, G7sus4(omitD) (omitは省略の意味)つまり、ボトムがド、ファ、ソのどれか、上声部もドファソのみ、です。 もしくは、bVIsus2, bVIIsus...

2年前
返信
RE: モーダルインターチェンジコードを使用した曲

・IIΦ小川のせせらぎのようなメロディですね。IIΦ上手に使えてますね。その部分のメロディの増4度進行はこのテンポだと少し唐突に聴こえますが、もう少しゆったりしたテンポで、しっかり溜めてから上行すればエモいポイントになります。・bIIM7バッチリです! ミュージカル等で男性の歌にスイッチした感ありま...

2年前
返信
RE: 興味を持てないジャンルの曲をどう学ぶべきか?

僕の好きな曲を貼っておきます。個人で三線の制作をしている友人から教えてもらった曲です。 ちなみに三線はギターみたいに和音で弾く楽器じゃないから、練習したら超簡単に上達しますよ 🙂

2年前
フォーラム
返信
RE: 興味を持てないジャンルの曲をどう学ぶべきか?

合致してます! key=F・コードFで、ドラミドラミ…=P5th, M3rd, M7th・コードCで、ドラミドラミ…=root, M6th, M3rd・コードBbで、ドシbラファ=9th, root, M7th, P5th 先行のコードFやコードC上のメロディより若干ハマりが悪く聴こえるのは...

2年前
フォーラム
返信
RE: 散歩というピアノ曲です

レッスンでもお伝えしましたが、リアルタイムに鍵盤を弾いて録音できるのは相当なアドバンテージなので、カチカチにクオンタイズしてしまわないこと。 感度指定クオンタイズを使う 手作業で修正して、演奏時のニュアンスを殺さない あと、弾きながらどんどん進んでいくと構成が行き当たりばった...

2年前
返信
RE: 興味を持てないジャンルの曲をどう学ぶべきか?

ちなみに、幕末に日本の開国に調印した井伊直弼(安政の大獄を行い、桜田門外の変で討たれた)の子孫が、以前この教室で習っていたんですよ笑

2年前
フォーラム
返信
RE: 興味を持てないジャンルの曲をどう学ぶべきか?

>20曲ほど聞いて 1, 2曲興味がもてる楽曲がありました。 おー、よかったーじゃーん! そういうことそういうこと >和歌 → 長唄・地唄 → 小唄 → 演歌 → 歌謡曲 → J-POP → 現代曲 絶対に切れ目なく繋がってますよ 鎖国を解いた幕末にヨーロッパの軍楽隊の文化が入ってき...

2年前
フォーラム
返信
RE: 作曲の課題を提出させていただきます。

◆0725いいですねー。下方向へ半音刺繍しているところバッチリです。m.10も半音刺繍するといいかもですね。4度進行がフランシス・レイやミシェル・ルグランを思わせますね。今の状態だと健全な『舞踏会』ですが、もう少し勉強が進むと怪しさを増して『"仮面"舞踏会』にできるようになりますのでね。◆0726も...

2年前
返信
RE: 興味を持てないジャンルの曲をどう学ぶべきか?

あと、 >お仕事で音楽されてる人の場合、興味のないジャンルでも作曲しないといけないタイミングもあると思うので 基本的に興味が湧かない音楽ジャンルはありませんけど、もし興味の無いジャンルがあったとしたらそのジャンルはやらないです。僕に限らず、興味が無いジャンルの音楽を作っている人はいないです。...

2年前
フォーラム
返信
RE: 興味を持てないジャンルの曲をどう学ぶべきか?

>(雑談の使い方これであってますかね?あってますあってます^^ 大丈夫です!では本題。まず初めに、何かを創造しようという場合、自分の創造物に対して自分が興味を持てない要素を取り入れようとすること自体が間違っている、っていうことが前提としてありますね。間違ったやり方をして正解に辿り着くことは無いので、...

2年前
フォーラム
返信
RE: 作曲の課題を提出させていただきます。

1曲の冒頭のCDGが少々明る過ぎるかな・・・GではなくBmがよかったかもです。逆に最後はsus4からEm7ではなくEへ進んで終わってもよかったかもね。ちょっとrit.してね(メロディも最後の音はG#にして)。それとテンポがもうあと2くらい遅くてもいいかも。 2曲目の方は、せっかくBmまで下がって...

2年前
返信
RE: 作曲の課題を提出させていただきます。

>イメージするテーマはあったのですが もしよければそれ教えて~

2年前
返信
RE: 課題提出させていただきます

OK 😊 では次のレッスンの予習としてこれをやっておいてください。 音符に変化記号が付くことにより、「2音間の距離が半音単位でいくつどうなるか」を判断できるように練習。これは答えを手で隠しておいて1問ずつ答え合わせをしながら練習していくといいと思います。

2年前
固定ページ 71 / 109
共有:
目次