
最後の表示: 2025-11-08 00:41
それは面白いと思える映画を見てないんじゃないの??? 「話題になってるし勉強の為に」とか? もしそうならそんなことに自分の人生の貴重な時間を使うのはもったいないですよ! 映画もいっぱい見てくると、早ければ冒頭の2,3分、かかっても冒頭10分見れば自分が楽しく終わりまで見れる映画かどうかわかるよう...
最後の段に単純な書き間違いがあるだけで、他はパーフェクトでした!!!
どこをドミナントにして、どこをしっかりトニックにするのか、そういった流れの骨格を意識するといいよ。「次のコードは何にしよう」の連続だけだとコード進行が迷走しがちになるから。 ・コードの機能(起承転結)・コードのサウンド・ボトムの動き いつもこの3つで考えること。 僕だったら2週目以降はこ...
赤入れました!
レッスンでみた他のスケールとも合わせて100点満点!
Bセクション、CFC CFCのところ、前半はCFCでOK。後半はCFCより良いコード付けの可能性があります。 最後のAセクション、前半2回とコードを変えてきたんですね。その発想いいですよ! メロディとの相性もバッチリです。Em Amの進行がJ-POPっぽくてウフフってなりましたけど全然アリです。...
おおーだいぶドッシリしたね。よく動くベースだからそれくらい倍音が抑えられていてもいいです。キックもいいと思う。 ベースを2~3dB下げて、スネアを2dBくらい上げたらいいより良いバランスになるはずです 🙂
それはもう聴いた感じ、しかないです。上記の場合でも、アレンジの仕方などによっては不快に聴こえる可能性は十分にあります。そもそもが不快に聴こえる形になっているので、それが実際に不快に聴こえたらアウトです。 なので「こういう場合ならやってもいいよ」ということではなくて、答えは「やらないようにする」で...
雅楽などには拍子の概念そのものが無いね! そして民謡になってくると、おおむね2拍子です。アイヌとかの7・3・3・5・9とかも一部ありますけど。どちらにしても西洋音楽ほど厳格で数学的なものではないので、けっこう適当です。 盆踊りの太鼓も時々ひっくりかえるし、津軽三味線も2拍子が基調だけど"半間"と...
全体としてローが無さすぎる。下がスカスカで上ばかりカシャカシャいってる感じになってるね。 キックがオケに馴染んでない。この曲はキックの登場頻度がかなり高い上に不定期だから、もっとオケに馴染んでないとこのように悪目立ちするよ。コンプ、エンベロープシェイパー、EQ、もしくはひずみ系のエフェクト処理で...
OKOK、このコード進行ならイイ感じですね 🙂 但し! コードトラックの表記通りなら良いのですが、2つ目のコードが実際にはV/VIIと分数になっており、その後bVIへ進むのでベースが増2度進行となって不快に聴こえてしまいます。こういう場合は素直にV(コードトラックの表記通り)としてゆがみを解消...
お久しぶりです^^ 本日フォーラムの使い方に新しくルールを設けましたので、すみませんが2ページ目以降は、ino先生から1ページ目に対しての返信があった後、また新しくトピックを立てて提出をお願い致します...お手数をおかけいたします! フォーラムのご利用方法とルール
VI7を分数にしてクリシェを作ったり、IImの前にbIIIdimを使ったりと、いろいろちゃんと使えてますね。VとVIm7の間のPDもちゃんと機能してますね。あ、、その後の、VIIΦ I は良くないです。単純に気持ち悪い。V/VIIの方が断然良いサウンドです。メジャーキーのVIIΦは使わないコードと覚...
花隈千冬 大人の女性にエロい歌詞を歌わせようと思いましたが英語しかなかったので、この子に決めました!!! 届いたら全力でエロい歌詞を歌わせようと思います!

