Last seen: 2024-11-22 14:58
楽曲冒頭のメロの8つの音について・3つ目EbここはBb7sus4なのでリードをコードトーンsus4と考えるのはOK・2つ目のDからは、クロマチックアプローチも出来るけど、半音の動きがこの箇所のメロディの魅力に繋がっているわけではないので、クロマチックアプローチをしても音楽的な魅力に繋がらないです。こ...
m.20から21、アリだと思いますよ。戻るところだし盛り上げてもいいよね。ベースを残しておくのもいいアイディアだと思います。 中間部も悪くない感じですがメロディーは無いのかな? 後付けでも良いので何かのせてみよう(必要ならコードも変えて)
はいバッチリです。100点! 古時計へGO
ダーホウドか! かっこいいけど難しそうな曲を選んだね。明日じっくり見ます。
OK!! いいメロディだね 😊 歌って作る大切さを改めて学ばせてもらった>オレ
お、パッと聞いた感じは悪くないですね。さすがにロジカルな方は得意ですね笑 「こっちの方がもっといいよ」はあるかもだけど「これは完全にアウト!」みたいなことは無さそうです。あとでもう少しじっくり見てみます。 >途中トップは動かないけどコードだけ動くところがあり、対応の仕方がわかりませんでした。...
m.9の4拍目、F7のところで、メロが導音に進んでますが、和的な曲を目指すならV7や導音は使わないことです。急に西洋の雰囲気になります。 トニックとかドミナントとか、コードの機能で緊張感を変化させて和音進行の起承転結を作ること自体が西洋音楽的だからです。だからFm7のまま、メロディもAbを使うと...
骨格の方のm.83のレがまずいな。ここのD7は裏コードだからb9thは不可です。 でも全体として流れを考えた作りになっていていいですよ。 メロディの方は、まとまりごとにブレスポイントを設けよう。プレイヤーが息継ぎを出来る、っていうことだけでなく、ブレスポイントはリスナーに「ここまでがひとつの...
絵が動き過ぎるとそっちに意識がいっちゃうから、僕もこれくらいがちょうどいい気がしてます^^ 可愛らしい曲を書くんですね!
m.32は、前半がレ中心、後半がミ中心ということで、隣り合った両方の音をフォローできるコードはありません。 コードを G A とするか Em7 A とするかの解決策になるかな。でもそこはどちらかというと些細で、他にもっと修正を必要とするところがいくつかあります。注意深く見てみてー 【追伸】明...
おおー、マイナーペンタの和的な用法ですね、民謡音階ですね。 いいですよいいですよ! ダメ出しするところはほとんどありませんが、11小節目の最後の音から12小節目のアタマの音へのつながりがあまりよく感じられないので、最後の音をファに上げるとイイかんじで12小節目に入っていけます。
OK. バッチリです! カーネルサンダース軍曹へGO
レスポンスも悪くないですし、あれだけの数やって3か所しか間違っていなかったので合格です(いずれもメジャーとマイナーの勘違いだけ) 次のレッスンまでにさらに練習を重ねてレスポンスを上げて下さい。 あと船橋の船は、手漕ぎの方じゃなくて、船舶の方、エンジンがついてる方の船なので今後ともよろしくお願...