フォーラム

音楽フォーラムを象徴するミニチュアの人物たちが活動する、ポップで可愛らしいシーン
アクティビティ
 
通知
すべてクリア
のりよし
のりよし
@admin
メンバー
結合: 2015-03-16 22:01
最後の表示: 2025-11-08 00:41
トピック: 70 / 返信: 1528
返信
RE: モチーフの多いサビを作りました

ああそうそう、ニック・カーショウでした! わけのわからないところへ行って戻ってくる人。気持ちいいんだよねー ケイト・ブッシュは、さらにダンスの振り付けから舞台の演出まで自分自身で行うモンスター・アーティストです。 「毎年7月30日には、ケイト・ブッシュ(Kate Bush)の誕生日を祝い世界...

2年前
返信
RE: モチーフの多いサビを作りました

曲をまとめ上げる力はしっかり身についてますよ! 昔を思ったら素晴らしい上達ぶりです 😊

2年前
返信
RE: 音圧戦争は終わっているけど音圧を上げたい(泣)

本家YouTubeのラウドネス上限は-14LUFS、一方YouTube Musicのラウドネスは-7LUFS、かなり違いますよね。 多くの音楽配信サービスは-14LUFSから-16LUFS、一方で自分のCDなんかを作る場合は上限が無いので好きなだけ上げられるわけですが、バランスやダイナミクス面か...

2年前
返信
RE: スティーブン・フォスター コード付け の課題提出「大きな古時計」(夕茶)

m.66の前半、ソーミレだからソとレを重視してGにしたんだね。 ここは流れ的にはCかEmにしたいなー・・・レが逸音になってしまうけど、Amで2度下のドに進んで収まるのでおかしくは聴こえないよね? CやEmに変えてみて、Gの時と聴き比べてみてくださいな。 ブリッジ部分、1小節おきにノーコードに...

2年前
返信
RE: モチーフの多いサビを作りました

うん、これは単に451を繰り返しているだけだからおかしくなりようが無いです。大丈夫です。メロディもおかしくないです。 メロディにはしっかり個性が出てていいと思いますよ。テンポ110でラテンのアレンジか、テンポ220で疾走感のあるロックのアレンジがしたくなりますね^^

2年前
返信
RE: モチーフの多いサビを作りました

【対策】 1.「整ったものは作れるが、先生に提出するものは攻めたものを・・」と言っていたことがありますが、もし「秩序を考慮せず思いつきで好きなようにやる」を「攻めている」と勘違いしているのなら、それはただのデタラメなので考えを改める必要があると思います。2.「体調の悪い時はうまく整わない」と言っ...

2年前
返信
RE: さびがぴざ

日本語では色の名前は気の遠くなるほどたくさんあって、藤色もそのひとつですが「紫=purple=紫的な色全部」ですから、単にその店員のボキャブラリーが乏しかっただけでしょう。気にしない気にしない。 藤色のワンピース素敵ですねー、サムネのヌコもkawaii 【追記】>ついに、さびがぴざに見えたで...

2年前
フォーラム
返信
RE: モチーフの多いサビを作りました

なんか冒頭から4つの音の流れが奇妙だね...人の中から自然に出てきた音列に感じられないなぁ。不自然... アタマのモチーフが7つの音からできてますけど、あまりうまくいっているとは感じられないので、まずは2つの音とか3つの音とかの簡単なモチーフから始めてみてください。 あとコード進行がデタラメ...

2年前
返信
RE: 最初のAメロのコード進行のご確認をお願いたします。

半音隣を避けた方が良いか、避けなくても良いのかは、ケースバイケースです。この場合はメジャーセブンスコードのコードトーン(長7度)にあたるのでセーフです。 それよりも該当箇所のオブリ(合いの手)のピアノのフレーズが、曲のキーと合っていないので破綻しています。まぁ言ってもキーは12しかないので、フレ...

2年前
返信
RE: スティーブン・フォスター コード付け の課題提出「大きな古時計」(夕茶)

唯一のブリッジ部分を除いて合格点です:) ブリッジ部の歌詞は「100年休まずに、チクタクチクタク・・・」です。これを音楽で表現するなら、さてどうするのが最適でしょう?   あと下の部分は合格ではありますが、より音楽的にきこえる進行があったりするのでグリーンのところ、再検討してみてください...

2年前
返信
RE: ピアノ、コード、間奏部分のシンセを全てC#mに統一しました。

今日のレッスンで色々と理解が深まったと思います 😊 例えば、キーCのメロディにはキーCの色があるので、そのメロディのFを全部#させたからといって、突然キーGの色にはならない、ってことなんですよね。 調性大事。

2年前
返信
RE: C#mのコードで曲を作ったがメロディがG#mになってしまっていた曲の件なのですが…

うーん、、これは調性音楽としては破綻しちゃってます。スケール外の音を使いたくなってる部分はよそのキーの感覚になっているようです。 ちょっと言葉は悪いけど、調を整えることができていない音楽は、料理で言ったら”食べ物未満”といったものです。料理は、まず誰もがまともに食べられて、その上で美味しいか、素...

2年前
返信
RE: 新しく曲を作りました

おおおーーー、良いではないか良いではないか!!! 曲を構成するスキルがめちゃくちゃ伸びましたね。一番のウィークポイントを完全に克服したって感じ。(「またコピペばっかり使って、変化がないよ!」ってよく言われてたもんなぁシミジミ...) マイナー曲中でのVImも坂本龍一みたいでカッコイイね^^...

2年前
返信
RE: ギターの件について。

ゆるんだまま使っていると、シールドと一緒にジャックのパーツが回転して内部の電線にダメージが及んで最悪切れたりするので、工具を使わず指でちょっとキツめに締めておけば大丈夫ですよ^^ もし「手で絞めてもしょっちゅう緩むからしっかり締めたい」ということで工具を使う場合、適当なペンチなどを使うとかなりの...

2年前
返信
RE: モードやってみました!②

モードの曲を作る時には、そのモードの元となるダイアトニックスケールを持っているキーに聞こえないように注意する必要があるよ。この場合、Gミクソリディアンの元となるC始点のダイアトニックスケール、つまりキーCに聞こえないように注意する必要があるんだけど、なんかね、、、冒頭からキーCでドミナントペダルして...

2年前
固定ページ 62 / 109
共有:
目次