フォーラム

音楽フォーラムを象徴するミニチュアの人物たちが活動する、ポップで可愛らしいシーン
アクティビティ
 
通知
すべてクリア
のりよし
のりよし
@admin
メンバー
結合: 2015-03-16 22:01
最後の表示: 2025-11-08 00:41
トピック: 70 / 返信: 1528
返信
RE: モーダルインターチェンジ(Gm)使ってみました!

I→Vm→ I→Vm、いいじゃないですか、独特のムードが出てますね^^ あと中間部で苦し紛れにEm7(11)とか出てきますけどw、この部分のフレーズ(m.11後半からm.12前半にかけて)そのものがコードと噛み合っていないので、その結果ハマらない箇所が出てきちゃった、って感じです。 コードを...

2年前
返信
RE: スティーブンフォスター コード付け課題

ミレーミレーはGで正解です! さてその手前のラソミーにFが付いてますが、これだとラしか合致してなくないですか?(コードだけを聴けば良いながれですが)

2年前
返信
RE: 主要三和音に関して

『戦場のメリークリスマス』坂本龍一 『春よ来い』松任谷由実 どちらも名曲中の名曲です。 あと音楽理論を全く勉強したことのないボカロPがマイナー曲を作ると、F G Amになるか、F E7 Amになるかの2種類なので、ニコニコのボカロ曲のほとんどがこの2種類のどちらかでサビが作られてますね。...

2年前
返信
RE: 課題提出 コード付け

そうだねー、まずはCFGで付けてみる。 次に「ここは主要三和音より、マイナーコードの方が絶対に良い音楽になる」と自信を持って言えるところがもしあれば、そこだけをマイナーコードにしてみてください。なければCFGのみでOKです。それで100点満点を取れるはずです(今回のは60点くらいかな) ※う...

2年前
返信
RE: 課題提出 コード付け

OK, 合格です! Amいいですね。ソミドだから本来はCでガチハマりですが、Amも悪くないですよ。むしろこっちの方が気が利いていていいです^^ ソは将来勉強するセブンスの音です。

2年前
返信
RE: 主要三和音に関して

4563の63部分は、メジャーキーの進行の中でもかなりマイナー寄りに聞こえます。 キーAマイナーで、FGAmという進行の曲がたくさんあり、人は音楽を”記憶を辿って”聴くので、マイナーキーのように聴こえるのは普通ですが、人にもよるとは思います。

2年前
返信
RE: DTMデスクについて

いや、オーダーメイドはしたことないからわからないや。。。僕が今使ってるのは25年くらい前に自作した粗末なものです。 しかしこんなにちゃんとしたものがオーダーメイドでこの値段なんだね、すごいね。20万以上はすると思ってました。 大変だったから次は僕も誰かに頼もうかな。。お役に立てなくてごめんね...

2年前
返信
RE: コードに関しての確認

マイナースケールは3種類あるので、E#が入っているスケールもあります。だからDbやDb7でも破綻はしないですよ 詳しくは実際にマイナーキーの勉強に進んだ時にやりますのでねー(とりあえずはMPCに向けてぜひ頑張ってください^^)

2年前
返信
RE: 該当箇所のオブリ(合いの手)のピアノのフレーズが、曲のキーと合っていない曲の件に関して

1トピックス1質問なので、別の質問や添削は、新しくトピックスを立ててくださいな 😊

2年前
返信
RE: DTSとDTCの関係に関して

>理論面では、ダイアトニックコードはダイアトニックスケール上の音をルートにして、DTS内の音だけを使って三度積み重ねてできている、 そうです、認識合ってます!

2年前
返信
RE: 該当箇所のオブリ(合いの手)のピアノのフレーズが、曲のキーと合っていない曲の件に関して

おおー、いいじゃんいいじゃん、ちゃんとハマってるよ! この「ちゃんとハマった感」が掴める、っていうのが大切なんですよね^^

2年前
返信
RE: 課題提出 コード付け

惜しい! 赤くしてあるところ、メロディにどんな音が使われているかよーく見てみよう! マッチしたコードが見えてくるよ!

2年前
返信
RE: 音圧戦争は終わっているけど音圧を上げたい(泣)

あと、MeldaのMSpectralDynamicsというスーパーマルチバンドコンプがあって、これは可聴帯域内に1000バンド以上のコンプを備えていてまるでEQかのように扱えるスーパーツールです。マスタリングに特化したツールですが、低音のエネルギーの出過ぎた部分を抑えるにはもってこいなので、最終的な...

2年前
返信
RE: DTSとDTCの関係に関して

>理論面では、ドミナントコードはドミナントスケール上の音をルートにして、DTS内の音だけを使って三度積み重ねてできている、 レッスンの中で「ドミナント・スケール」っていう言葉は使っていないはずですが・・・ 「ドミナントコードは、ダイアトニック・スケールの中のドミナント(属音=V音)をルートと...

2年前
返信
RE: 歌モノをちょっとだけ意識して作ってみました。

おお、のびやかで良いメロディですね^^ しっかり歌のメロディになってますよ! あと少しだけテンポが遅いといいかな。 合唱的な発声で歌われたら綺麗な曲になるなって思いました 😉

2年前
固定ページ 61 / 109
共有:
目次