フォーラム

音楽フォーラムを象徴するミニチュアの人物たちが活動する、ポップで可愛らしいシーン
アクティビティ
 
通知
すべてクリア
のりよし
のりよし
@admin
メンバー
結合: 2015-03-16 22:01
最後の表示: 2025-11-08 00:41
トピック: 70 / 返信: 1528
返信
RE: 課題・コードのディグリー変換

おー、勉強熱心ですね! 感心感心 で、すみませんが、こちらをご覧になってから改めて再度ご投稿お願い致します! フォーラムのご利用方法とルール

2年前
返信
RE: コードをディグリー変換(4)

AメロアタマはキーAにはじまって、キーBm、キーAm、キーC、とコード3つずつでどんどん転調していってまたキーAに戻ります。 「街の灯が~」からはキーCで、Aに戻る直前でキーAへ転調です。 キーを書き込んでおいたので、そのキーで考えるとどんなディグリーになるかやってみると面白いと思いますよ^...

2年前
返信
RE: 前作った曲にドラムいれてみました〜

キック4つ打ちで、拍のウラをハイハットで強調、いいと思いますよ! 僕でもこうなると思います! そしてハイハットのウラをオープンにしたりするかも。

2年前
返信
RE: UR22CのUSB接続

Cなら何でも大丈夫だと思いますが、あまりに安過ぎるのは敬遠した方がいいかもですね。 同じコネクタ形状でTunderboltっていう規格があるので間違わないように注意です(Thunderboltはイナズマのマークがついてる)。コネクタ形状は全く同じなので挿せば挿せますが信号の種類も結線も全く別モノ...

2年前
返信
RE: シンセサイザーvとシカキ使ってつくりました。

さわやか~~~~~♪ 随所で気の利いたコード進行が光りますね!!! ジジイも一緒に飛びたいです!!!

2年前
返信
2年前
フォーラム
返信
RE: コードをディグリー変換(3)

赤入れておきました。 決定的な間違いはありませんね。OKです! 😊

2年前
返信
RE: UR22CのUSB接続

正しく認識さえされれば音質が変わることはありません。 ただ変換コネクタを使うとコネクタ部分の全長が長くなり、上下左右に力がかかった際にテコの原理で結合部分に大きな力がかかるので、月日が経つうちに結合部分がユルユル、ガバガバになって接触不良の原因になることが多いです(実際に生徒の何人かがこれをやっ...

2年前
トピック
フォーラム
返信数: 3
表示数 2372
返信
RE: コードをディグリー変換(2)

冒頭部分のケアレスミスだけで、あとはみんな合ってます! bVIIやVmが何度も出てくるけど、この曲全体の雰囲気から言って、これは同主短調からの借用ではなくて、モーダルインターチェンジコードとして使っていそうですね(Bbミクソリディアン) メロディには決定打となる音が含まれていないので断言はで...

2年前
返信
RE: コードをディグリー変換(1)

>「ここで一段落つくよー」ってところによく耳にするコードな気がします なかなかいい表現ですね^^

2年前
返信
RE: F#mで作っている曲の間奏部分の確認

聴いたところおかしな感じは全くしないので心配要らないようです 😊

2年前
返信
RE: マイクとオーディオインターフェースのケーブル

宅録に使用する目的でのクオリティと価格と信頼性のバランスからいって、カナレあたりのケーブルがベストかと思います! コネクターはノイトリック社製のものだと安心です。長さは最低で3メートル、少し余裕をみて5メートル、といった感じです。 例えばこんな感じ

2年前
返信
RE: コードをディグリー変換(1)

キーがEなので、C6はbVI6となります(bが左に付きます) これは6の音(ラ)を1オクターブ下に下げるとわかりやすいのですが、IVm7というコード(サブドミマイナー)の3rdがボトムに配置されているバージョン(転回形)です。同主短調(この場合キーEm)からの借用となるので、メジャートライアドを...

2年前
返信
RE: ノンコードトーンを意識して作曲してみました。

おおー、随所で刺繍音、倚音、先取音、係留音などしっかり使えてますね! おかしなところは一箇所もありません、コード進行もバッチリです。かなり自由自在になりつつありますね^^ 現代の僕らが聴いたり作ったりしているメロディには、このクラシックの古典的な旋法では分類できないような音の動きだっていくら...

2年前
固定ページ 60 / 109
共有:
目次