

最後の表示: 2025-09-13 16:15
CPRファイルしか入ってないみたいだから、Skypeの方へ音源送っておいてーーー
お待たせしました! モチーフのアイディアや繰り返しは悪くないですよ。 130というbpmで、8分音符で割り切れるタイプのメロディだと、今の時代にはちょっと”まったり”しちゃうかもですね。 あとは順次進行=メロディがスケール上の隣の音へ進むこと、こればかりだと、滑らかさという点では良くても...
いいですよ!ギガファイル便にアップしておいてーーー
キーDでの間違い以外は大丈夫ですね^^ 「上の段を見て写せば正解だよね」とやっていないことがよくわかりますね。OK!
クリーンなエレキの指弾きは洋楽のイントロでたまに耳にするけど、アーティストとかは覚えてないなぁ ジャンルだとフォークになるかな
ソルフェージュ、リトミック、いいですね^^ 音楽の基礎力超大切。上を目指すなら基礎、だね コミュニケーションも人間力の基礎みたいなもんだし、やっぱ何でも基礎力が無いと先へは進めないよね
おおおーーーすげーすげー!!! ほぼほぼ正解じゃん!! ハチャメチャだった最初に比べたら雲泥の差だよ! 人って短期間でこんなに耳が良くなるんだね! オレが勉強になったわ よっぽど頑張ったなー 頑張り過ぎて体調崩さないようにね!
キャッシュバック対象者のうち、有志12人の生徒らの申し出により、能登半島地震への寄付をさせて頂きました。ここでの掲載を持ちましてご報告とさせて頂きます。 素晴らしい提案をして下さったTAKAさんにも感謝しております。シン・東京音楽教室>慈善活動>その他 【追記】 第7...
ほう!メタルいいですね^^ ライブに行ったらファンとの距離とか空気感とか、どんな箇所でどんな感じに合いの手を入れてるのかとか、いろんなことがわかると思いますよ^^ 楽しみだねー
むむむむむ、これはコードがどうのこうの以前に、メロディに再考の余地アリですね。 このままのメロディではどう巧みにコード付けしても良い曲になりそうにないので、次のレッスンではこのサビを叩き台にしてメロディについて掘り下げます!!
こちらの方も集計に入りますので締め切らせて頂きます。ご賛同頂いた方々どうもありがとうございます!
ちょwww 夏休み最終日みたいだなw でもありがとう^^
僕は元々地声がめちゃくちゃデカくて、最初は1日5レッスンもあったら喉がガラガラになりましたけど、今は連日11レッスン(1日11時間しゃべりっぱなし)の日が何日続いてものどは枯れません。それは小さな声でしゃべるようにした、の1点に尽きます。 それでもたまには喉に違和感があるときがあって、そんな時は...
物事の全体を掴むには ”可視化する” っていうことがとても有効だねー ちなみにCuabseはFlacに対応しているけど、Flacにも種類があってそのままでは読み込めないタイプのものがたまにあって、他のアプリでWAV等への変換が必要になることがあります。