フォーラム

音楽フォーラムを象徴するミニチュアの人物たちが活動する、ポップで可愛らしいシーン
アクティビティ
 
通知
すべてクリア
のりよし
のりよし
@admin
メンバー
結合: 2015-03-16 22:01
Last seen: 2025-04-03 11:14
トピック: 50 / 返信: 1338
返信
RE: 作曲(主にメロディ)についての質問です

ひとつは、曲のテンポとか、リズムとか、ジャンルとか、イメージとかのアイディアが偏っている、ということでしょう。 様々な曲を聴いてみて、この曲みたいなリズムとか、この曲みたいなイメージとか、この曲と同じbpmでとか、アイディアの幅を広げていきましょう。 それと、「まずサビから作り始める」という...

1年前
返信
RE: 先週の宿題提出です。

変なビデオになってましたけど笑、レッスンで解決できたのでOKです^^ 次も頑張ってね 😊

1年前
返信
RE: 2週目 ケンタッキー

はい、全部あってますよ!!! あとm.40の後半にFを入れてもいいですが、AmのままでもOKです。 Am一発だとしっとりとしたイメージの小節、後半にFを入れるとそこでパツと明るくなるので、もしこれが歌ものだったら詞の内容で選択する感じですね。そうやってコントロールできるようになっていきましょう^...

1年前
返信
RE: 今週の課題提出です

はーい、OK! バッチリです! どこもうまくいってますよ^^ 使いこなせてきましたね 😊

1年前
返信
RE: 2週目 ケンタッキー

小節の後半にコードを挿入”すべき”箇所、”した方がよい”箇所が合計4ヶ所あります! ノーヒントでいきましょう! 今の力ならきっとうまくできるはずです!

1年前
返信
RE: 12/14レッスンでのダイアトニックコードの課題

おおー100点満点!! パーフェクトです!!さすが じゃあ次は単語カードだ、こういうやつ 表:キーEの3番目裏:G#m これを全部作ってシャッフル、最初は鍵盤を見ながらでOK, 最終的には鍵盤見ずに答えが出てくるようにする これをしっかりやらないとキーCでしかものを考えられない人...

1年前
返信
RE: 変拍子について

>11/8や13/8、他にも6/8と7/8といった、拍子が複雑なコロコロ変わる曲があります。 これは基礎からどうとか、それが自然に感じ取れるまでとか、そういったことではなく、「スゲーへんな感じに作る」「リズムを取りにくい音楽にする」で正解だと思います。 インドのポリリズムとかなら歴史的な背景...

1年前
返信
RE: コード付け 2週目 スワニー湖

ぜーんぶ100点でしたね^^

1年前
返信
RE: 先週の課題です。

ばっちりです! 手も汚くないですよw

1年前
返信
RE: ドミナント・セブンスコードの分割を意識して(3)

F#Φ B7 Em7 をしているところ以外はうまくいってますね! F#Φ B7 Em7 をする時、Em7に着地した瞬間にキーCに戻ってないといけないんだけど、メロディにF#を使ってしまっているので、Cに戻った感がしなくて、いつまでのキーEmもしくはキーGに留まったままになっているようです。メロデ...

1年前
返信
RE: コード付けの課題提出です

おおー、100点満点だ!!よっしゃよっしゃ ちなみに・・・ さらに一歩先へ進んで、m.18をDm G C とすることも可能です。Dm上でのレミファ=ミが経過音G上でのミレ=ミが倚音 となります。これが出来たら100点満点を超えて120点でした^^

1年前
返信
RE: 草競馬 二週目①

おし! 100点満点です!刺繍音や倚音や経過音の考え方OKです。 Dm C は何かモヤっとしますよね(このモヤ感が掴めない生徒も少なくない)。Gで正解です。この時のファは、この後勉強するG7(セブンスコード)のセブンスの音に当たるので違和感が無いのです(その場合2つのミが経過音となります) ...

1年前
返信
RE: ドミナント・セブンスコードの分割を意識して(2)

おおーーーいいですね! m.13からの展開もいいですよ! 無理やりになってしまったのはm.15-16がキーGに聴こえているのを、G7一発で無理やりCに戻しているところですよね。 これはもう少し手前からキーCを感じさせるようにしましょう。画像のようにまずGにセブンスをのせてドミナントに聴こ...

1年前
固定ページ 41 / 94
共有:
目次