

Last seen: 2025-04-03 11:14
クリーンなエレキの指弾きは洋楽のイントロでたまに耳にするけど、アーティストとかは覚えてないなぁ ジャンルだとフォークになるかな
ソルフェージュ、リトミック、いいですね^^ 音楽の基礎力超大切。上を目指すなら基礎、だね コミュニケーションも人間力の基礎みたいなもんだし、やっぱ何でも基礎力が無いと先へは進めないよね
おおおーーーすげーすげー!!! ほぼほぼ正解じゃん!! ハチャメチャだった最初に比べたら雲泥の差だよ! 人って短期間でこんなに耳が良くなるんだね! オレが勉強になったわ よっぽど頑張ったなー 頑張り過ぎて体調崩さないようにね!
キャッシュバック対象者のうち、有志12人の生徒らの申し出により、能登半島地震への寄付をさせて頂きました。ここでの掲載を持ちましてご報告とさせて頂きます。 素晴らしい提案をして下さったTAKAさんにも感謝しております。シン・東京音楽教室>慈善活動>その他 【追記】 第7...
ほう!メタルいいですね^^ ライブに行ったらファンとの距離とか空気感とか、どんな箇所でどんな感じに合いの手を入れてるのかとか、いろんなことがわかると思いますよ^^ 楽しみだねー
むむむむむ、これはコードがどうのこうの以前に、メロディに再考の余地アリですね。 このままのメロディではどう巧みにコード付けしても良い曲になりそうにないので、次のレッスンではこのサビを叩き台にしてメロディについて掘り下げます!!
こちらの方も集計に入りますので締め切らせて頂きます。ご賛同頂いた方々どうもありがとうございます!
ちょwww 夏休み最終日みたいだなw でもありがとう^^
僕は元々地声がめちゃくちゃデカくて、最初は1日5レッスンもあったら喉がガラガラになりましたけど、今は連日11レッスン(1日11時間しゃべりっぱなし)の日が何日続いてものどは枯れません。それは小さな声でしゃべるようにした、の1点に尽きます。 それでもたまには喉に違和感があるときがあって、そんな時は...
物事の全体を掴むには ”可視化する” っていうことがとても有効だねー ちなみにCuabseはFlacに対応しているけど、Flacにも種類があってそのままでは読み込めないタイプのものがたまにあって、他のアプリでWAV等への変換が必要になることがあります。
承知しました!
>調べてみましたがどうすればいいのか困惑しております。 楽曲の構造を書き出して(イントロ、A、B前半、B後半、サビ、など)それぞれのセクションの特徴を詳しく書き出していく。楽器の組み合わせやリズムの特徴など。これを最低3曲、可能なら5曲くらいやる。 「たいていファンとアイドルの掛け合いなどが...
予算次第ではありますが、これを見てもらえたらだいたいわかります。 ヘッドホンでは本当にミックスが不可能なのか!?
OKです!