フォーラム

音楽フォーラムを象徴するミニチュアの人物たちが活動する、ポップで可愛らしいシーン
アクティビティ
 
通知
すべてクリア
のりよし
のりよし
@admin
メンバー
結合: 2015-03-16 22:01
最後の表示: 2025-09-11 22:24
トピック: 67 / 返信: 1488
返信
RE: AIで作ったMV

絵が動き過ぎるとそっちに意識がいっちゃうから、僕もこれくらいがちょうどいい気がしてます^^ 可愛らしい曲を書くんですね!

1年前
返信
RE: ⅥminでⅣのメロディを使いたくなった

m.32は、前半がレ中心、後半がミ中心ということで、隣り合った両方の音をフォローできるコードはありません。 コードを G A とするか Em7 A とするかの解決策になるかな。でもそこはどちらかというと些細で、他にもっと修正を必要とするところがいくつかあります。注意深く見てみてー 【追伸】明...

1年前
返信
RE: マイナーペンタトニックスケールを用いた作曲(課題)

おおー、マイナーペンタの和的な用法ですね、民謡音階ですね。 いいですよいいですよ! ダメ出しするところはほとんどありませんが、11小節目の最後の音から12小節目のアタマの音へのつながりがあまりよく感じられないので、最後の音をファに上げるとイイかんじで12小節目に入っていけます。

1年前
返信
RE: 【課題】フォスターさん3曲目「スワニー河 」コード付け

OK. バッチリです! カーネルサンダース軍曹へGO

1年前
返信
RE: 全部ミックス トライアド

レスポンスも悪くないですし、あれだけの数やって3か所しか間違っていなかったので合格です(いずれもメジャーとマイナーの勘違いだけ) 次のレッスンまでにさらに練習を重ねてレスポンスを上げて下さい。 あと船橋の船は、手漕ぎの方じゃなくて、船舶の方、エンジンがついてる方の船なので今後ともよろしくお願...

1年前
返信
RE: テーマ性のある曲を作りました

冒頭のピアノのタッチが強過ぎな気がするけど、曲はとてもイイ感じですね。冒頭は主旋律よりピアノ等のアルペジオの方が強くなっちゃてる。 あー、コンバスが中央から鳴って欲しいな。。今はクラシックのオケの配置とかどうでもいい時代なので、低音楽器は真ん中がいいと思います。ティンパニとセットで右寄りだと、聴...

1年前
返信
RE: JazzPianoMethodp-41再提出

うーん、最初の4小節とその後の4小節の流れに、何の関連性も無いんだね。。 「大きな流れ」っていうのがね、大事だったりするんだよな。。 あと全て全音符だけど、2分音符で動かしたくなったりするところってなかったかな?   メロディを作る時に、ただ単に音を好きな高さと好きな長さでやみくもに...

1年前
返信
RE: 弾き語りをやっており、率直な感想をいただきたいです!

・畳ではなくベッドの上・顔を出してる・白いTシャツ(清潔感)・伴奏無しの弾き語り(弾いてないけどジャカジャカ鳴っているから上手そうに見える)・さりげなく開けたカーテン・窓をさりげなく開けている(夜風を感じさせる・全開ではない)・宵の口の薄明の空・柔らかい曲調・やさしい歌声・ルックス(色白な若い青年)...

1年前
フォーラム
返信
RE: 変なスピーカー

ピッチの差が半音ひとつくらいだとしたら、44100と48000のサンプリングレートの違いだから、サンプリングレートが安定してないんだろうなー。ドライバーの欠陥だと思うYO

1年前
フォーラム
返信
RE: ミックスエンジニアの方にステレオで書き出すことは可能ですかと言われました。

ピアノのプログラムの中には、敢えて左右に全く広がりの無いモノラルのサウンドにしてあるものもあるので、ひょっとしてそういうプログラムを選んでしまっているのでは? Cubaseにはワンクリックでモノにできるようなボタンやアイコンなどは無いので、「うっかりどこかを触ってしまって」は考えづらいですし(も...

1年前
返信
RE: 弾き語りをやっており、率直な感想をいただきたいです!

まずみんなコンセプトを知らないわけだから、 「なんで畳の上で弾いてるのこの人だっせー」とか、「キーボードスタンドくらい買ってからやれや」とか、「うわ、生活感丸出し。」みたいなことが一番かもですね。 あと「全然声出てないじゃん」も多いと思う。歌が好きな人ならカラオケ行ってバーンと声出してるわけ...

1年前
フォーラム
返信
RE: 大きな古時計コード後半

中間部は全部Cが正解です(困ったでしょう笑) 曲の最後の3つのコード、C G Cだと、それまでに出てきた3回と一緒ですが、こういう時こを例のC/Gを用いると、「はい、これで曲の終了ですよ」感が出ます。 ではこのCPRを別名で保存したら、5曲分のコードを全部削除して、5曲全部まるっとコード...

1年前
返信
RE: JazzPianoMethodp-41作曲

やってたならOK. そうですね、まず骨格だけ見ようか。 要はバランスなんですよね。音域全体の中で、どう下がったり上がったりっていう。「夜に駆ける」もだんだん下がってきて4小節目で上下がひっくりかえって上がるでしょ。 徐々に下がっていったらどこでどれくらい上がりたくなるかとか、小さな動きの...

1年前
返信
RE: JazzPianoMethodp-41作曲

どうもメロディがバラついて聴こえるので、「骨格」と「装飾」に分けて考えて、まず「骨格」の方に注目しましょうか。 必ずしも4度進行ばかりではないので、ジャズコンのガイドトーンの課題のように綺麗な下行ラインばかりを作れるわけではないけれど、この「骨格」をまず「魅力的」にすることが大事です。そこがうま...

1年前
返信
RE: モーダルインターチェンジ・コードを用いた作曲その2(課題)

おお、イイですね。使えてる使えてる。 打ち込みのサックスなので音符の繋がりがぶっきらぼうに聴こえる部分もありますが、人が演奏すれば全然大丈夫です。 特にm.8のフレーズのピックアップノートのミbを、続くDb7に適用するCフリジアンに合わせたところ、とてもいいです。直前かつ短い音符なら次のコー...

1年前
固定ページ 25 / 106
共有:
目次