

最後の表示: 2025-09-11 22:24
OKです! 涼し気なsus2もいいですし、2Dへの適用、トニックへの適用、全く問題ありません! 😊
Bメロ部分のメロディは良くなりましたね。 m.20のm7-5から、Vm7への進行が少々ムズっとするので、ここは素直にV7へ進行した方が良いでしょう。メロディのソ#はF7の#9thですのでそのままでOKです。 m.22の直前の2つのピックアップノートは、メロディックマイナースケールを使うと突然...
Abのところ、動かし忘れてるよ!ここはキーEbのIV7と解釈するのと、続くC#m7のドミナントと解釈するのとで、9thがナチュラル9thか、b9thか、という局面だけど、ジャズの場合往々にしてこれから進む方を重要視すると流れが良くなります。よってC#m7のドミナントと解釈するのがいいね。 この箇...
3ヶ所〇が付いてるFは、手前がFでなければこれもアリなんですが、Fのまま跨いでいくのはかなり無理があります(違和感を感じたと思います)。よってここは3ヶ所ともCが正解になります。 「え、Cなの!? この段、1回置きにCが出てくるのって流れ的にどうなの?」と思われるかもしれませんが、ここはまず正解...
お、使えてますね。スケールもバッチリだ。OKです!!
楽曲冒頭のメロの8つの音について・3つ目EbここはBb7sus4なのでリードをコードトーンsus4と考えるのはOK・2つ目のDからは、クロマチックアプローチも出来るけど、半音の動きがこの箇所のメロディの魅力に繋がっているわけではないので、クロマチックアプローチをしても音楽的な魅力に繋がらないです。こ...
すみません!アバターの登録を先にお願いします! フォーラムのご利用方法とルール
m.20から21、アリだと思いますよ。戻るところだし盛り上げてもいいよね。ベースを残しておくのもいいアイディアだと思います。 中間部も悪くない感じですがメロディーは無いのかな? 後付けでも良いので何かのせてみよう(必要ならコードも変えて)
はいバッチリです。100点! 古時計へGO
ダーホウドか! かっこいいけど難しそうな曲を選んだね。明日じっくり見ます。
OK!! いいメロディだね 😊 歌って作る大切さを改めて学ばせてもらった>オレ
お、パッと聞いた感じは悪くないですね。さすがにロジカルな方は得意ですね笑 「こっちの方がもっといいよ」はあるかもだけど「これは完全にアウト!」みたいなことは無さそうです。あとでもう少しじっくり見てみます。 >途中トップは動かないけどコードだけ動くところがあり、対応の仕方がわかりませんでした。...
m.9の4拍目、F7のところで、メロが導音に進んでますが、和的な曲を目指すならV7や導音は使わないことです。急に西洋の雰囲気になります。 トニックとかドミナントとか、コードの機能で緊張感を変化させて和音進行の起承転結を作ること自体が西洋音楽的だからです。だからFm7のまま、メロディもAbを使うと...
骨格の方のm.83のレがまずいな。ここのD7は裏コードだからb9thは不可です。 でも全体として流れを考えた作りになっていていいですよ。 メロディの方は、まとまりごとにブレスポイントを設けよう。プレイヤーが息継ぎを出来る、っていうことだけでなく、ブレスポイントはリスナーに「ここまでがひとつの...