フォーラム

音楽フォーラムを象徴するミニチュアの人物たちが活動する、ポップで可愛らしいシーン
アクティビティ
 
通知
すべてクリア
のりよし
のりよし
@admin
メンバー
結合: 2015-03-16 22:01
最後の表示: 2025-09-11 07:36
トピック: 66 / 返信: 1488
返信
RE: HW:4声After You've gone1017

m.11の最後の音符だけ、サウンドが良くないので再考してください。 他は全部OKです。イイ感じだね!👍 俺の仕事が減ってきて嬉しい✨✨✨

11か月前
返信
RE: 後半に下三声をつけました。

m.23の1拍目はドロップ2の方がいいでしょうね。ドロップ3すると、メロディのすぐ上でM2で隣接する不協和音が鳴っているので汚く聴こえてしまいます。m.24の4拍目も、トップの2ndボイスをM2にしておくよりは、ドロップ2したほうがサウンドが良いですね。前後のクローズドボイシングはそのままでいいと思...

11か月前
返信
RE: HW:4声After You've gone1014

ボイシングは前後の繋がりだけでなくて、曲調やメロディの持っている雰囲気に合わせることも大切です。   1、2小節目は、メロディに動きが無い部分をsus4やb9へのリハモで動きを出して、ドロップ3(ボトムがリードと反行していい感じの動きになる)3小節目は、I6という呑気なコードが指定なので、ダ...

11か月前
返信
RE: DDJ-RBからのノイズ

あんなにノイズが乗るのは普通ではないので、レッスンでもお話したようにDDJ-RBの故障の疑いが強いですが、完全にそうと言い切れるわけではないので、今回の場合、修理に出すくらいなら別の製品の購入が得策でしょうね

11か月前
返信
RE: ディグリー変換

OK, 一箇所も間違っていませんね。 パーフェクト🎉

11か月前
返信
RE: 前半下三声と、後半のトップボイスをつけてみました。

m.10の後半で3rdボイスと4thボイスがM2になっていますが、上の2声との間が開き過ぎているので、7thのミbを1オクターブ上げたほうがバランスがいいですね。他はOKです。 後半のトップは高いところから始まって、エンディングに向かって降りていくのは良いあいでぃあだと思います。問題ありません!...

11か月前
返信
RE: 既存曲のディグリー変換

赤入れておきました! 一度に投稿できるのは1ページまでですのでよろしくですー フォーラムのご利用方法とルール

11か月前
返信
RE: 既存曲のディグリー変換

赤入れておきました!

11か月前
返信
RE: Ⅰ-Ⅲ-Ⅴ-Ⅰ各転回

はい、OK,バッチリです👍

11か月前
返信
RE: HW:4声After You've gone1009

まだまだ高いですね。最初のフレーズのリードアルトは「喘いでる」感じですね。ここから更に5半音(P4)下げると、リラックスしていい感じになります。よく聴かれるサウンドですね。曲のクライマックスでトランペットをこの1オクターブ上へ運んですごく華やかなエンディングも作れそうです。この場合だとキーBbですね...

11か月前
返信
RE: 下三声をつけてみました(課題)

とりあえず、ここまではOK。でここからは、和音をひとつずつ見ながら、 ・配置の再考・3rdの重複を避ける・ローインターバルリミットへの配慮・ルート音の扱い・声部の役割を明確にする・大きな跳躍を避ける・リハーモナイズの可能性 こういったことをやっていきますので、続きはレッスンで!

11か月前
返信
RE: Ⅲ+/#Ⅳの作曲課題

I でまとめてからIVへ進む前にクッション的に挟んでますね。 OK, ちゃんと使えてます!

11か月前
返信
RE: HW:4声After You've gone

トップの楽器はサックスだとアルトになりますよね。フルートやピッコロ等を除いて木管の多くは移調楽器。サックスもそうですね。 では、アルトサックスが何管なのかを調べて、一番下のド(アルトサックスにとっての)がどんな高さか確認しましょう。 次に、これは木管楽器でも金管楽器でも同じですが、その楽器の...

11か月前
返信
RE: 下三声をつけてみました(課題)

まず、先頭のリードノートの下に下三声を1オクターブ以内に配置してみて、クローズドボイシングのままにするのか、オープンボイシング(ドロップ2や、ドロップ3、ドロップ2&4など)にするのか決めて配置します。 それから、次のリードにも下三声をつけて、クローズでいくのか、クローズでなければどんな配置でい...

11か月前
トピック
フォーラム
返信数: 0
表示数 3824
固定ページ 21 / 106
共有:
目次