

最後の表示: 2025-07-04 07:29
音楽は、前が変われば後ろも変える必要が出てきたりするので、まずは前を変えてみて、通してきいてみて後ろがそのままで良いと思えればそのまま提出、修正する必要があれば(変化させた部分のモチーフを使ってBを作った方が得策と思えることとかはよくあること)修正して、もう一度提出してくださいな。 (例えばAA...
70年代のソウル、ファンク、ロック、のエッセンスは多分に入っています。 きっと常田さんの好みでしょう。常田さんは古いスタイルの皮ジャンを着たり、車もいすず117クーペなどに乗っているので、ヴィンテージなものが好きなようです。 いすず、なんていう、今ではトラックしか作っていないような自動車メー...
CFGという素朴なコードで始まり、メロディも学校唱歌のような素朴さ、その流れの中にモーダルインターチェンジコードが出てきても奇妙に聴こえるだけなので、やはり曲調というものが少なからず影響します。 コードにセブンスやテンションを使ったり、メロディもセブンスやテンションを多用するような曲なら違和感な...
まず3小節目、調号を見落としてます。同様の箇所もみな一緒。 5小節目、ミファミファときたら、誰もが「同じ流れが来るのでは?」と感じるので、5勝目の後半から6小節目の流れが、「全くの予想通り」の時点でアウトです。この曲の魅力はゼロです。超たいくつな箸にも棒にもかからない曲となってしまいます(とくに...
トピックスは一問一答なので、 フォーラムのご使用方法とルール 毎度新しいトピックを立ててくださいな
全問正解! では単語カードを作りましょう(マイナースケールの時に作ったものを改造する形でOK。答えの方をコードにしましょう。カードの表は表記が何であれ、自分さえわかっていればOKです)
いい線いってますが、赤いところはまずいです。改めて聴いてみてください。なにかグニャっとした感じがしませんか? ひとつ目は、何か別のコードと間違って挿入したかな。。このコードはCmaj9の3rd抜きで、レッスンでお話したコードとは別ものです(その”別のコード”だとしても、この場所にはマッチしません...
うん、3小節目、メロディは「ミレードドシード」です。Fの構成音は「ファラド」。ですので、残念ながらド以外は何ひとつハマっていません。このコードがメロディと最善最良のマッチングのコードと言えるでしょうか? 3段目はFで終わっていますが、かなり奇妙な感じです。まとまりの終わりはTかD、機能のところで...
グリーンのところは、不適合ではないけれどもコードの流れという観点からすると改善の余地があります。メロディとのマッチングだけを気にしていると、「コード進行が音楽的に良いかどうか」がどこかへ行ってしまうので注意が必要です。 赤いGのところは、完全にアウトです。前半はミドファミですから、Gだと1ミリも...
はじめからその可能性も考えていましたが、コード付けが適当過ぎて、どっちの曲かわからないような状態でした。4曲目なら赤丸のところがダメです。 3小節目のメロディに6つの音符があるけど、ハマっているのはレひとつだけ。6つのノート中5つもコードトーンから外れてますね。メロディが台無しです。 3...
m.24のダダダンと、m.33のディレイドアタックが独創的ですね笑 OKです。4曲目へ進んで下さい。
惜しいな! ナチュラルテンションの方は間違いナシ。 オルタードテンションの方、m.8の4ウラ、譜例ではb13thのところが#11になってる。 続くm.9の1は、9thがルートになってる。ここがルートだと、先行する和音のb13から滑らかな半音下行が成立しないので、譜例通り9thにすべき...