

最後の表示: 2025-09-11 07:36
あそうだったのね! なら良かったです~^^
おおー、いいじゃないですか✨ どの目論見もうまくいってますよ👍 後半も大丈夫。 ただ、 >刺しゅう音中心のモチーフ(5音中心 この5音は恐らく属音(v)のことを言ってるのだと思いますが、これはキーDではなくて、キーAです(もしくはF#マイナー)。 つ...
惜しい! >やってもやっても、抜けていきます…。 大丈夫大丈夫、だんだん抜けていかなくなってきます👍
全部合ってるよ!!!🎉🎉🎉 >Vm7 になるのかと思ったのですが V7 だったので、これはのちに勉強する箇所かなと考えてます。 そのとおりです!✨
m.18のメロディは1オクターブ近く上行するので、序盤はクローズで途中からオープンにした方が良いです。全てオープンではバランスが悪い上にLILも下回っています。2つ目のリードが11thのため5thを省略しているけど、その構成音でクローズにすると密集し過ぎて音が団子になってしまうので、それよりかは3r...
はいOK、100点満点です🎉 大文字と小文字のMの書き分けがハッキリしていてGOOD✨
おおーいいですねー、バッチリです👍 あ、Ⅰ-Ⅳ-Ⅲm-Ⅵm-Ⅱm-Ⅴ-Ⅰ ですのでねー
m.17は、手前がVII7という2Dで、ここから36251という流れるようなカデンツになるのがジャズやポップスの常套手段です。 VII7という2DからVIm7への進行は理にかなっていないだけでなく聴感上奇妙です。またこの部分はこの曲のメロディ全体のクライマックスに当たる部分なので、VIm7ひとつ...
いいじゃないですかー✨✨✨ Cmaj7が何度か出てきますが全てうまくいっていますよ!(メロディがルートに進行していないからOK)
おおー、2小節目からのメロディ、綺麗ですねー✨ OKです!
ファ#がルートのコード上でメロがナチュラルなファを使ってる部分に無理を感じます(すぐに構成音に収まってはいるんだけど...) 。 あー、、セブンスとルートの間のメジャーセブンにメロディが進んでるから、これはアウトです。
最期の和音がおかしく聴こえるのは、その手前からまちがっているからだねーまず、指定のコードが間違ってる。bVII7(サブドミマイナー)にはb9thは使用不可。それと最期から2つ目のリードは#11だから、テンションサウンドを求めてボイシングするなら「3rdか5thのどちらかを除外」の2択になるけど、最期...
OK, 100点満点パーフェクトです!