

Last seen: 2025-05-18 12:05
あそうだった!
レッスンでやったやつね。 ではメロディックの方、待ってます!
どちらとも解釈できるので、あとは "聴いた感じ" とか、”前後関係” とかで判断、ということになります。 例えばその進行に入る直前が III7 だったら完全にマイナーキーに聴こえるし、直前が I だったら、I - VIm - IV - V まで完全にメジャーキーに聴こえるし、そのどちらとも判断が...
カルミナ・ブラーナみたいなヤツなー笑 ゲームにこういうのはよく出てくるけど、歌詞なんか誰も聴いていないから何語だろうがどうでも良くて笑、音符を与えるとランダムにそれっぽく適当に発音してくれる音源とかが以前あって、へんに意味のある単語や文章をメロにはめようとするよりラクで良かった記憶がありま...
さわやかに始まって、その後憂いを帯びた曲調になっていくのがいいですね。 しっかり歌メロになっていますし、まだ習っていない借用和音も色々使われていますが、どれも適切ですしメロディとの整合性もしっかり取れています。全く問題ありません。バッチリです!!!
かなり聴き取れてますね!!! ケアレスミスが少しあるくらいだ。 I7 IV という進行にはまだ耳が慣れていないみたいですね。前の曲でもそうだったので、自分の手でも弾いて確認してみてください。 これだけ聴き取れていたら立派!
・演奏する楽器の種類をそれぞれA、B、C、とする。 ・トラックを3つ用意してA、B、Cの楽器をそれぞれロードする。MIDIキーボードを演奏した時に3つのトラックの楽器が同時に全て鳴るようにモニタリングボタン(スピーカーのマークのアイコン)をONにしておく。 ・Aメロ部分では、BとCのトラック...
遅くなりました! 赤入れておきました。 こういう楽曲はバンドものやEDMなんかと違って、ボトムも構成音も「かなり」聴き取りづらいので、それを差し引けば良く聴き取れている方だと思います!
MODO BASS 2MODO DRUM 1.5Hammond B-3XMiroslav Philharmonik 2SampleTank 4 MAX このあたりの"使える音源"がバンドルされているみたいだから、今のレベルにちょうどいいと思います。
管や弦は入ってないけどシンセ入ってるし、このイメージの上の乗せる感じでイケると思いますよ OKです!
おかしな箇所がかなり減りましたね!些細なところではまだいくつかありますが粗方OKです。 現時点で言えることは、メロディの重心が1拍目3拍目中心になっている所が散見されます。 もっと重心を2拍目4拍目に持ってきたいですね。。そうするとブンチャ + ブンチャ みたいな 2+2のフィーリングから脱...
コードチェンジを強拍から8分音符後ろにズラした独創的なタイミングがトリッキーで面白いですね。 ただ度が過ぎると面白いとかカッコイイとかを通り越して、単に”おかしな曲”になってしまうので注意しましょう。 この曲では王道のIV V VImが繰り返されていますね。これはこれでOKですが、よく聴くこ...
穏やかな進行の中でのダイナミックな上行跳躍や下行跳躍、全体に下がるメロディ、上がるメロディ、それらで感情やイメージをコントロールできるという点を感じ取って頂けていればOKです 😊 どれも楽曲としても申し分ありません!
全部いいね! 大きな古時計を一番最初にして、あとはこの順でOKです。 今オレもひと通り移動ドで歌って見たけど、全部だいたい歌えてほっとしました笑
コード進行は悪いところは無いけれど、メロディに奇妙な歌いまわしの部分が多々あります。 歌うように自然に出てきたメロディではなく、考えて音を選んだり置いたりするとおかしな感じになるので、処方箋としてはビッグバンドジャズの有名曲をまるっと3曲くらいは歌えるようになりましょう。 その上で、頭で考え...