

最後の表示: 2025-07-04 07:29
ピッチの差が半音ひとつくらいだとしたら、44100と48000のサンプリングレートの違いだから、サンプリングレートが安定してないんだろうなー。ドライバーの欠陥だと思うYO
ピアノのプログラムの中には、敢えて左右に全く広がりの無いモノラルのサウンドにしてあるものもあるので、ひょっとしてそういうプログラムを選んでしまっているのでは? Cubaseにはワンクリックでモノにできるようなボタンやアイコンなどは無いので、「うっかりどこかを触ってしまって」は考えづらいですし(も...
まずみんなコンセプトを知らないわけだから、 「なんで畳の上で弾いてるのこの人だっせー」とか、「キーボードスタンドくらい買ってからやれや」とか、「うわ、生活感丸出し。」みたいなことが一番かもですね。 あと「全然声出てないじゃん」も多いと思う。歌が好きな人ならカラオケ行ってバーンと声出してるわけ...
中間部は全部Cが正解です(困ったでしょう笑) 曲の最後の3つのコード、C G Cだと、それまでに出てきた3回と一緒ですが、こういう時こを例のC/Gを用いると、「はい、これで曲の終了ですよ」感が出ます。 ではこのCPRを別名で保存したら、5曲分のコードを全部削除して、5曲全部まるっとコード...
やってたならOK. そうですね、まず骨格だけ見ようか。 要はバランスなんですよね。音域全体の中で、どう下がったり上がったりっていう。「夜に駆ける」もだんだん下がってきて4小節目で上下がひっくりかえって上がるでしょ。 徐々に下がっていったらどこでどれくらい上がりたくなるかとか、小さな動きの...
どうもメロディがバラついて聴こえるので、「骨格」と「装飾」に分けて考えて、まず「骨格」の方に注目しましょうか。 必ずしも4度進行ばかりではないので、ジャズコンのガイドトーンの課題のように綺麗な下行ラインばかりを作れるわけではないけれど、この「骨格」をまず「魅力的」にすることが大事です。そこがうま...
おお、イイですね。使えてる使えてる。 打ち込みのサックスなので音符の繋がりがぶっきらぼうに聴こえる部分もありますが、人が演奏すれば全然大丈夫です。 特にm.8のフレーズのピックアップノートのミbを、続くDb7に適用するCフリジアンに合わせたところ、とてもいいです。直前かつ短い音符なら次のコー...
OK, バッチリです。要領をつかみましたね 😊 6小節目の後半にCを付けてしまう人も多いのですが、ちゃんとGついてる。OKです。8小節目はG CでOKですが、これがもし「CFG以外も使っていいよ」ということなら、ここがDm G C となるわけです。 ではスワニー河に進んでください...
おおー、CFGだけなら今ので完璧ですね!! 後半へ!
はい100点満点、OK
はいバッチリ!100点満点です!! タイトルはこんな感じです! 1曲目:おおスザンナ / スティーブン・フォスター 2曲目:草競馬 / スティーブン・フォスター 3曲目:スワニー河(故郷の人々) / スティーブン・フォスター 4曲目:懐かしきケンタッキーの我が家 / スティーブン...
おけおけ
ちょっとまてちょっとまて。 この赤いところがかなりヤバいな。 グリーンが一応修正案だけど、そういう問題じゃないな。 一応冒頭の2小節に続く2小節をお手本として作っておきました。 けど、ちょっとだけジャズから離れて、コード進行にメロディを乗せるトレーニングをしましょう。レッスンで。...
はい100点!! 単語カード作ってくださいな あ、改造でいいです。スケールのやつの改造で。
おお! そうかそうか、いいねいいね!それこそ音楽だよ!! 今日は無理そうなので明日の早い時間に添削しますね 時間の有る時に読んでみて↓↓↓ 嗚呼、素晴らしきジャズの世界