

最後の表示: 2025-09-05 00:26
コード進行はコードネームでお願いします! (この後ろに投げてもらっていいですよ)
ピアノをやってきた人やジャズをやってきた人には打ち込みだとわかってしまうけど、そうじゃない人からしたら気にならないであろうレベルに近づいてきましたね。 コードC6のところ、シbからの上方跳躍が気持ち悪かったです。コードを意識するならラ。その後現れるドに対するオグジュアリーノート(連続倚音)と...
もしこれまでに正しい形で伝わっていなかったとしたら、それは僕が謝るべきことだと思います。申し訳なかったね。。 音楽以外でもそうだと思いますが、「今からでは遅い」なんていう考えは捨てた方が幸せになれますよ。僕は59歳からエレキギターの速弾きに挑戦してますが、最近ではBPM140で6連符が弾けるよう...
>ジャンルを色々と手広くやるべきか、それともある程度ジャンルを絞って得意ジャンルを深堀していくべきか これは、「よりワクワクしそうな方」でいいんだと思いますよ。特異なジャンルを深堀しても、他のジャンルに手を伸ばしても、それぞれ新しい発見があったりしてそれぞれの楽しさがあると思います。「自分が楽し...
>なぜ話にならないのか分かりません。 コードの扱いで言えば、自分の弾けるコード進行が自分が作れるコード進行のほぼ上限だと考えて正解です。コードをジャカスカ弾けないひとが凝ったコード進行を作ろうとしたり、弾きもしないで自由気ままに並べるとデタラメになります。実際500人教えてきてその通りですから間...
>コードを先に決めた方がいいのかなぁって ダメです。ジャンルがヒップホップやEDMならあり得ますけど。 メロディが出てくるのと同時にコードを弾いて確定していかないとダメです。つらつらとメロディ”だけ”で作ってしまってから「さぁコードを付けよう」はダメですし、コードを並べてから...
この部分はシンセじゃなくてエレキベースなので別にトラックを作った方がいいですね。肝心の音の方はすごく良く聴き取れています。 よくベースをここまで聴き取れましたね! 耳が良いんだねーーー。修正したところは青くしておきました。どちらも大幅に違っていたわけではなく半音違いでした。 コードの方も...
ピアノソロ部分、だんだん良くなってきましたね。 8分音符2つ目のアクセントのフレーズがちょっと多過ぎて”こればっか感”があったり、細かいところで色々と改善点はあるけれど、全体として良い方向へ向かっているようです。 まだまだジャズピアノを弾いたことの無い人のソロ、という感じはあるけれど、今後こ...
>usbで繋ぐものでしょうか?そうだよ! Bluetoothだとケーブル接続が要らない代わりに音が遅れますので、もしそれでもよければBluetoothでも構いません。
・m.25からはキーEbのツーファイブ。メロディがスケールアウトしてる。・m.28のAb9が良くない。新しいセクションに入って新しいキーでさわやかにツーファイブワンでm.27まできて、最期のコードで「グニャ」っとなるから。もっと魅力的なコードを探すか或いはコードチェンジしない方がいい。「4度上行でA...
ジャズは基本的に4度上行(ツーファイブを含む)の強進行と2度上下の順次進行(ベースラインクリシェやダイアトニックパラレルモーション)がコード進行の中心になります。 これだとBメロのアタマから3度下行、3度下行、4度下行、これはちょっと頂けません。聴いた感じがジャズではないし、ポップスとしても少々...
m.10の後半E7に進んでいる点と、7thのある無しという細かい点を除けばパーフェクトです! Bbは、もしBb7ならウラコードだけど、ここはBbmaj7が鳴っているから、もっと先で勉強する”モーダルインターチェンジコード” というやつで、フリジアンスケール上の2番目のコードを使っています。今はわ...
いいモチーフだね! それに前半の構造もなかなかいいですよ。 部分的に、メロディとコードをもうちょっと魅力的にしたいですね。直したところは赤くしました。A部分だけね。 後半がやりようが無くなってグダグダになっちゃったのは、冒頭にもう一度戻って、そこからの変化、という流れで後半を作るべきだっ...