

最後の表示: 2025-08-29 22:51
まず各セクションの呼び名ですが、Aメロ、Bメロ、サビ、に対して、その曲に1度しか出てこない部分を"Dメロ"と呼びます(サビ=Cということ) で、2コーラス目ですが、Aから直接サビ、というBを省略した流れですが、Bはサビへの準備として重要な部分なので、一般的には省略しません。 2コーラス目で省...
お、添付を忘れとるぞい そしてバナー画像をこちらで登録するのでお手すきの時にdiscordの方へ投げておいてください
>意図的にコードの音を省いて演奏するのはよくあることなのか。 ありますあります。 左手でドを弾いて、右手でミを弾けば、リスナーにはCの和音のムードは伝わります。ソはあっても無くても、です。 コードの5thがルートからみてP5のコードの場合(つまり、メジャートライアド、マイナートライアド、...
>そのキーらしいメロディというのは感覚的なものでしょうか? ですです >今回なら、キーGでキーから外れた音を使わず、コードで T, D, SD の流れが極端に変な流れにはしていなかったと考えています。 冒頭からすでにキーGには聴こえない、、キーGとして聴くことができないです。 キーG...
m.9 でのsus4からの解決によりこの時点でまずキーEbに収まっています。メジャーキーがその平行短調の同主調(例:キーCに対するキーA)のトニックコードへ解決することを”ピカルディ終止”といって、何百年も前からある手法で、ここまではOKです。 そこから非機能和音の半音上行進行を使ってm.11で...
おっと! また色々と全然ダメですね。 セカンダリードミナントとかいう問題じゃないです。 冒頭からリスナーにキーが伝わらない音楽になっています。 キーは調性音楽の"土台"なので、土台が感じられないと、本来土台の上に構築されるべきメロディやコード進行全てが "意味不明"なものになってしまいま...
はい。主なところでは、・セブンスコードやテンションの使用・ジャズ用のアコースティックベースによる、スウィングジャズ風のベースウォーキング・レラティブマイナーやセカンダリードミナントを用いてキーを渡り歩いていくジャズ的手法・モーダルインターチェンジコードやモードスケールの使用などがジャズからの影響です...
キーBbmやキーG#mが2回出てくるのはいいとして、キーF#mが出てこなかったりキーEmで「フラットVI」といいながらVを弾いていたりするので、そのあたりの見直しだけお願いします。(他は良く出来ているので投稿しなくて構いませんのでね)
キーAmからキーCへの転調が自然でいいですね。C7もいいと思います! Bメロの最後をドミナントで引っ張っておいて、突然転調でサビに入るところもいいと思います。 m.23からのサビの直前のピックアップノート3つも、その先のキーDのメロディになっているところがいいですね。 コードGが鳴ってい...