フォーラム

音楽フォーラムを象徴するミニチュアの人物たちが活動する、ポップで可愛らしいシーン
アクティビティ
 
通知
すべてクリア
のりよし
のりよし
@admin
メンバー
結合: 2015-03-16 22:01
最後の表示: 2025-11-26 13:37
トピック: 71 / 返信: 1534
トピック
返信数: 0
表示数 0
返信
RE:  ディグリーコードの課題

キーEbのところもバッチリですね! OKです!!

1週間前
返信
返信
RE: ベーストラップのおすすめ

低音をしっかり吸収するには密度が高く厚みがある製品が必要で、スポンジ素材は30kg/㎥前後という密度で効果に期待はできません。僕が使っているのは160~200kg/㎥というロックウールで、この密度で市販品のベーストラップは無いのでこの密度を求めるなら自作するよりありません。自作サイトを貼っておきます...

2週間前
返信
RE: エクスプレッション入力時の自動生成点の数

これは設定ではなくCubaseのバージョンに起因していて、いつのバージョンからか忘れましたが、点が簡略化されるようになりました。設定で変更はできなかったと思います。

2週間前
返信
RE:  ディグリーコードの課題

赤入れました! 5番目の和音の表記に気を付けましょう。和音の時のディグリーは大文字なので上に棒が必要です。 一方で "5番目の音" つまり単音の場合は小文字で表す=分数コードの分母は小文字になります。 ("7番目の音" の時も小文字ですのでね) Am7をVIIm7と記述しているところ...

2週間前
返信
RE: 元のcprファイルよりも音量が大きくなった原因は?

あ、すみません!ミキサーでマスタートラックの"PRE"のスロットのGAINを何デシベルか上げたのを戻すのを忘れてました。もしGAINがどこか見つからなかったら、マスタートラックのフェーダーで音量を下げて作業を続けて下さい!

3週間前
返信
返信
RE: ミックス添削のお願い1027

サビの入りがちゃんと「ドーン!」となりましたね、OK やっぱり打楽器的な素早いアタックっていうのがインパクトの瞬間に無いとヌルっと入っていってしまうので、キックのアタック感は優先順位が高いです。 キックのアタックで、チューバやコントラバスの低域をSCで叩く。低域というのはエネルギーが大きいの...

4週間前
返信
RE: 理論・転回型に関して

>クラシックの和声理論では転回型を使用する際かなり色々なルールがあったと思いますが、ポピュラーの中ではそれはもっと自由に使用してもいいということでしょうか?その通りです! >クリシェでもないのにこんな風に転回型を使用しても良いのが不思議です この冒頭部分のピアノは、単に「コードの構成音を時間...

1か月前
返信
RE: 課題提出(7th Chords Natural Minor Scale)

間違っているところがいくつかあります。要確認。直したらこの下にもう一度貼ってくれていいですよ

1か月前
返信
RE: テンションを用いた作曲

m52はメロが5thにそこそこ長い時間いるので、11thは入れない方がいいですね。m53は6thよりmaj7が良いですm56もメロの骨格が5thなので6thは入れない方がいいです。、、のように、昨日のレッスンで理解が深まったと思うので引き続きチャレンジしてみてください!(あと、ドミナントコードを6t...

1か月前
返信
RE: ミックス添削のお願い1023

ちゃんとズーンとくるんだけど、インパクトの瞬間のアタック感が無くてふにゃっと入っていっちゃいますね。。 その瞬間だけ、低音楽器をキックをトリガーにしてサイドチェインコンプとかかけたら良いかもですね。もしかしたら低音楽器だけじゃなくてSCで瞬間的に抑えられても目立たないようなパートはみんなSCしち...

1か月前
固定ページ 1 / 109
共有:
目次