
最後の表示: 2025-11-02 11:40
サビの入りがちゃんと「ドーン!」となりましたね、OK やっぱり打楽器的な素早いアタックっていうのがインパクトの瞬間に無いとヌルっと入っていってしまうので、キックのアタック感は優先順位が高いです。 キックのアタックで、チューバやコントラバスの低域をSCで叩く。低域というのはエネルギーが大きいの...
>クラシックの和声理論では転回型を使用する際かなり色々なルールがあったと思いますが、ポピュラーの中ではそれはもっと自由に使用してもいいということでしょうか?その通りです! >クリシェでもないのにこんな風に転回型を使用しても良いのが不思議です この冒頭部分のピアノは、単に「コードの構成音を時間...
間違っているところがいくつかあります。要確認。直したらこの下にもう一度貼ってくれていいですよ
m52はメロが5thにそこそこ長い時間いるので、11thは入れない方がいいですね。m53は6thよりmaj7が良いですm56もメロの骨格が5thなので6thは入れない方がいいです。、、のように、昨日のレッスンで理解が深まったと思うので引き続きチャレンジしてみてください!(あと、ドミナントコードを6t...
ちゃんとズーンとくるんだけど、インパクトの瞬間のアタック感が無くてふにゃっと入っていっちゃいますね。。 その瞬間だけ、低音楽器をキックをトリガーにしてサイドチェインコンプとかかけたら良いかもですね。もしかしたら低音楽器だけじゃなくてSCで瞬間的に抑えられても目立たないようなパートはみんなSCしち...
テンションの選択の仕方が全般的に間違ってしまっています。例えば、 キーCで、コードがC、そこに「ドレミー」というメロがあったとします。 多くの人が「メロにレが含まれているから、レを足そうかな」つまりCadd9にしようかな、とやり勝ち。 でもそれだとメロの最初のドが9thのレと不協和音、最...
流れで聴くと、その前のGM7onF#というコードから機能が変化していないように聴こえます。 直前がGM7なので、このソラミは、ルート、9th、13thという音を奏でているように聴こえます。 2小節セットで考えるとGM7(9,13)ということになりますね。 後半だけならG6(9)になります...
このピアノは「カウンターメロディ」ではなく、「アルペジオによる伴奏」になります。本来この曲の顔のひとつとなっているイントロのピアノ自体がアルペジオ(=分散和音)です。これはイントロで使うことを念頭に置きつつサビの伴奏となるアルペジオを作り、そのままイントロとして利用しました、という作りです。イントロ...
恐らくAメロのアタマからコピーしていると思いますが、最初の8小節だけでなく次の8小節(ベースが入ってきてドラムが普通のパターンになる部分)もギターは入っていません。 「恋路の果て・・・」ここから初めてギターが入ってきます。 サビは楽器の数が多いので、YouTubeそのままの低音質では楽器の分...
チェック遅く成っちゃってごめんね。 キーFの時に途中でよそのキーへ移って行っちゃってるけど、それは重要な問題ではないので全然大丈夫です。 演奏の方は、しっかりメジャーとマイナーを弾き分けて、どこもボイシングも指定された通りに弾けています。コードネームも、"フラット" と "マイナー" を混同...
ごめんねー遅く成って💦 解釈はこうです(メインのみ) このモチーフはAメロにもBメロにも出てくるのでワンコーラスで12~13回くらい出てきてるんじゃないかな。 シンプルなモチーフを、すぐに繰り返す、たくさん繰り返す。必要な3つのことを全部やってます。 だからといっ...

