
通知
すべてクリア
2023-12-30 10:17
嵐が丘かー、名曲だね!
アタマはIだと思うけど、その後は正直 わかりません!
天才中の天才が何を考えているのか常人には理解不能です。誰も理解できないことをやっても音楽的に成立させられるという離れ業です。
ジャズでもひとりいます。セロニアス・モンク。各ジャンルの歴史中ひとりずつくらいいるんですかね。。
でも研究するならメロディ込みで考えないと片手落ちですよ。色んなスケールを使ってると思います。でもケイトさんが作曲する時にキーとかスケールのこととかを考えているかどうかは不明です。
あと、僕はサビはキーDbのように聴こえますが、実際どうかはわかりません。
トピックスターター 2023-12-30 21:58
ご回答ありがとうございます!
天才の一部だけでも分かればと思っていたのですが、なかなか難しいですね。
因みにコード分析する時、メロディを書いているものをこのフォーラムであまり拝見したことがないのですが、書いたほうが良いのでしょうか?(話の流れで続けて質問させていただいてますが、トピック分けたほうがいいですかね?)
2023-12-30 22:24
そうだねー、スケールも含めて分析する場合はメロディが無いとだよね。メロ譜(コード付き)を手に入れて、そこにゴリゴリ書き込んでいくのが最も効率的だと思います。
分析はできるだけ時間のかからない方法でやるのがいいですよ。効率悪く3曲分析するより、同じ時間で5曲分析した方が伸びるからね。
>トピック分けたほうがいいですかね?
だと助かります!(一問一答のQ&Aみたいなものと捉えてください)
この投稿は1年前 2回ずつのりよしに変更されました
トピックスターター 2023-12-31 10:11
- >メロ譜(コード付き)を手に入れて、そこにゴリゴリ書き込んでいくのが最も効率的だと思います。
次からそういうやり方でお願いしようと思います!
>一問一答のQ&Aみたいなものと捉えてください
了解しましたb
今回もご回答ありがとうございましたm(_ _)m