フォーラム

音楽フォーラムを象徴するミニチュアの人物たちが活動する、ポップで可愛らしいシーン
興味を持てないジャンルの曲をどう学ぶべ...
 
通知
すべてクリア

興味を持てないジャンルの曲をどう学ぶべきか?

11 投稿
2 ユーザー
0 Reactions
3,588 表示
夕茶
(@sekicha)
メンバー
結合: 2年前
投稿: 75
Topic starter  

せっかくの雑談フォーラムが出来たので、投稿させていただきました!
(雑談の使い方これであってますかね? 違う場合、削除しますー)

表題の件について、ご意見伺いたく。

現代のポップス曲に和楽器を取り入れたいので、邦楽らしいフレーズや演奏技術を身につけたいと考えてます。
そのため、長唄や民謡を学んでいってるのですが、どうにも興味を持てません...。

好きなジャンルの楽曲なら、興味を持って勉強も練習も出来るのですが
どうにも、長唄とかを聞いても良さがわからず、何をモチベーションに学べば良いか悩んでいます。

邦楽に限らず、オペラやクラシック、EDM, メタルなど
お仕事で音楽されてる人の場合、興味のないジャンルでも作曲しないといけないタイミングもあると思うので
みなさんどうされてるのか、ご意見伺えますと幸いです。

よろしくお願いします!


   
引用
のりよし
(@admin)
メンバー
結合: 10年前
投稿: 1318
 

>(雑談の使い方これであってますかね?
あってますあってます^^ 大丈夫です!

では本題。

まず初めに、何かを創造しようという場合、自分の創造物に対して自分が興味を持てない要素を取り入れようとすること自体が間違っている、っていうことが前提としてありますね。

間違ったやり方をして正解に辿り着くことは無いので、間違ったスタンスで創造したものは、創造物として価値あるものにはなり得ない、というのがまず最初に言えることです。

次に、仕事の次元で考えてみました。

例えば、「1年後に開演となる舞台(お芝居)で使う音楽を20曲制作して欲しい」という依頼が舞い込み、その内容が「現代のポップスと長唄や民謡を融合した音楽を使いたいので制作して欲しい」というものだったとしましょう。もちろん僕は長唄や民謡を好んで聴いてきたわけではありません。さてどうするか。

まず歴史を勉強すると思います。長唄や民謡の。いつどこでどうやって発祥してどうやって発展していったか。ネットや図書館で資料を集めて勉強すると思います。民俗学的な視点からも学んだりすると思います。多分この時点で面白くなってきて興味がモリモリ湧いてくると思います。もうこうして書いているだけでワクワクしてきましたw

次は、演奏をたくさん聴くと思います。YouTubeで動画を漁りまくり、CDを山ほど買い、演奏会にもいくと思います。このあたりで”面白いが止まらない”という感じになってると思います。「へー!へー!へー!」の連続になっていると思います。

同時に楽器の種類や構造や奏法に興味が出てきて調べまくると思います。例えば三味線ならどうやって竿と胴が接合されているかとか、ギターで言うテールピースはどうなってるんだとか、ブリッジはどうなってるんだとか、木材は何でできてるとか、サワリとは何ぞやとか、調律は何種類あるのかとか。自分でもいくつか楽器を手に入れて弾いてみると思います。

唄なら、西洋の発声とはどこがどう違うのかとか、のどの使い方とか、頭蓋骨の響かせ方とか、胸の響かせ方とか、横隔膜の使い方とか、それらが体格の違いや、生活様式の違いや、美意識の違いからどう影響を受けているのかとか。興味が尽きないと思います。

いろいろわかってきたら、正真正銘の邦楽だけでなく、現代のポップスと邦楽を融合させているアーティストを掘り起こしていろいろ聴いてみると思います。どの人がどういったアプローチを取っているのか気になります。それぞれのジャンルの、どういう要素とどういう要素を組み合わせて融合させているのか、アーティストごとの違いを探って感嘆したり共感したりすると思います。そして「自分自身はどういったアプローチを取ろうか」と考えはじめると思います。

ここまで猛勉強1、2カ月ってところかな。その後、デモの制作に取り掛かりますかね。この頃は自分の可能性にワクワクですね。

もしこういった時間が一切取れない納期、例えば「1週間後に1曲欲しい」だったら、今ある知識とセンスでパッと作ってホイ、ですが、もし自分があまりにも疎いジャンルだったら、引き受けておいて第三者に発注するか断るかのどちらかです。

こんな感じ! 参考になったかな!?


   
返信引用
のりよし
(@admin)
メンバー
結合: 10年前
投稿: 1318
 

あと、

お仕事で音楽されてる人の場合、興味のないジャンルでも作曲しないといけないタイミングもあると思うので

基本的に興味が湧かない音楽ジャンルはありませんけど、もし興味の無いジャンルがあったとしたらそのジャンルはやらないです。僕に限らず、興味が無いジャンルの音楽を作っている人はいないです。だって興味がないんだから作りようがないです。

山下達郎さんが "歌謡曲に興味が無いのにジャニーズの曲をたくさん書いている" なんていうことはないんですよ笑 興味がなかったら誰だってやらないし、もしやってもまともなものにはならないのでね(そのジャンルに興味がある人の作品とまともに渡り合えるわけがないのでね)


   
返信引用
夕茶
(@sekicha)
メンバー
結合: 2年前
投稿: 75
Topic starter  

ありがとうございます!

> まず初めに、何かを創造しようという場合、自分の創造物に対して自分が興味を持てない要素を取り入れようとすること自体が間違っている、っていうことが前提としてありますね。
ここが悩ましい点で

・和楽器そのものは好き
・現代音楽に使われてる和楽器は好き
・昔の長唄などの音楽は興味を持てない

で、分解して考えた時に昔の音楽にだけ興味を持ててない状態です;
いっその事、昔の音楽を学ばず、和楽器を使われてる現代音楽を研究してみるのも一つかな...と思っています。
(三味線単体の曲は興味が持てるので、昔の曲の歌い方が主に興味持てない理由だと思いました)

お仕事の例もありがとうございます!
とてもわかりやすかったです! そもそもお仕事でも受けないパターンあるのですね。
確かに、創作関係になってくると、良い作品にするためにも他の人に作ってもらった方が良いのがシックリきます。

お仕事の話をもとに、一度歴史を調べてみました!
長唄以外にも、和歌・地唄・端唄・小唄と細かく分割されてる事もわかり、20曲ほど聞いて 1, 2曲興味がもてる楽曲がありました。

また、石川さゆりさん・美空ひばりさんが小唄を歌われていたので
もしかして、和歌 → 長唄・地唄 → 小唄 → 演歌 → 歌謡曲 → J-POP → 現代曲 の時代流れを辿ってるのかなぁ...と推測したりしました。

引き続き、もう少し調べてみるのと
調べた上でも興味が持てない場合、現代曲で使われてる和楽器を参考に勉強していくようにしてみます。


   
返信引用
のりよし
(@admin)
メンバー
結合: 10年前
投稿: 1318
 

20曲ほど聞いて 1, 2曲興味がもてる楽曲がありました。

おー、よかったーじゃーん! そういうことそういうこと

和歌 → 長唄・地唄 → 小唄 → 演歌 → 歌謡曲 → J-POP → 現代曲

絶対に切れ目なく繋がってますよ

鎖国を解いた幕末にヨーロッパの軍楽隊の文化が入ってきて、日本も富国強兵のために西洋式の軍楽隊を設けて(戦闘中に大将の意のままに軍を動かすのに音楽が必要だったため)、そのために学校教育で一斉に西洋式の音楽を教え始めたから、そこは音楽的に少々段差が生まれるのと、あとは1945年に日本が太平洋戦争に敗れてから、アメリカのプロパガンダによってアメリカ文化が大量流入してきて、そこにも少し段差がありますけどね。(つまり戦後は、かつて古賀政男先生が作ったような愁いを帯びたワルツなどは一気になくなっちゃって、ブギウギとかドドンパとか陽気な4拍子の曲ばっかりになっちゃうっていうね)

ま、機会があったら授業でも話しますね。
どちらにしても突破口が見つかりそうで何よりです 😊 


   
返信引用
のりよし
(@admin)
メンバー
結合: 10年前
投稿: 1318
 

ちなみに、幕末に日本の開国に調印した井伊直弼(安政の大獄を行い、桜田門外の変で討たれた)の子孫が、以前この教室で習っていたんですよ笑


   
返信引用
夕茶
(@sekicha)
メンバー
結合: 2年前
投稿: 75
Topic starter  

物事を理解する上で、成り立ちや歴史を調べるのはためになって良いですね!
昔の人も、その当時の現代音楽に西洋音楽を取り入れようとして、新しいジャンルが生まれたり、変化をして今の音楽になったわけですね。

子孫とはいえ、現代人なので普通の人やとは思いますが、不思議な感じがしますね笑

ぜひ、またレッスン時にもお願いいたします。
ありがとうございました!


   
返信引用
夕茶
(@sekicha)
メンバー
結合: 2年前
投稿: 75
Topic starter  

先日はレッスンでも、お話ありがとうございます。
ちょっと調べていく中で疑問が出てきたので、本スレッドで引き続き失礼します。

わかりやすい曲かつ、興味が持てる曲、沖縄ポップスにはなるのですが
「島んちゅぬ宝」を調べていっております。

ネットで調べた上で、コード進行と三線のメロディラインに違和感があり質問です。

F         C         B♭         B♭
CCAEC CCAEC CCB♭AF C

前半のコード F, C は良いのですが、B♭ の部分だけがあってないと感じてます...。
これは理論的にも、合致しているものなのでしょうか?

よろしくお願いします!


   
返信引用
のりよし
(@admin)
メンバー
結合: 10年前
投稿: 1318
 

合致してます!

key=F
・コードFで、ドラミドラミ…=P5th, M3rd, M7th
・コードCで、ドラミドラミ…=root, M6th, M3rd
・コードBbで、ドシbラファ=9th, root, M7th, P5th

先行のコードFやコードC上のメロディより若干ハマりが悪く聴こえるのは、強拍(この場合1拍目)にコードBbがジャーンと鳴るのとピッタリのタイミングでコードトーンではない9thのドが鳴るからです。この音は、もしシbへ下行解決させずにドに居座ったとしても破綻を来たさない音なので、全く問題にならないです。

(理論に合致していない音は、もっと強烈に不協和に聴こえます)


   
返信引用
のりよし
(@admin)
メンバー
結合: 10年前
投稿: 1318
 

僕の好きな曲を貼っておきます。個人で三線の制作をしている友人から教えてもらった曲です。

ちなみに三線はギターみたいに和音で弾く楽器じゃないから、練習したら超簡単に上達しますよ 🙂 

 


   
返信引用
夕茶
(@sekicha)
メンバー
結合: 2年前
投稿: 75
Topic starter  

ありがとうございます!

コード進行的にも、自分だったらやらない流れなのと
まだ 7th, 9th の役割を学んでいない状態だったので、変に感じたのかもしれません。

今日、少し練習しただけで「島人ぬ宝」は弾けるようになったので
弾いてて楽しいですし、簡単に上達して良いですね! (もちろん、音の粗だったり、安定感とかはないので、最低限のラインですが)

曲もありがとうございます!
色んな曲のインプットした方が良いと思うので、聞かせていただきますー。


   
返信引用
共有:
目次