
通知
すべてクリア
2025-11-28 18:51
今後はできるだけ ”どんな宿題” かを記述お願いします(PDFを探して開いてレッスンの進捗をチェックしないとコメントできないので)
で、これはマイナーキーの王道進行①から③を用いて作曲、ですね。
まずm.1とm.5の、D/A というコードの選択が失敗です。
- m.1のメロを考えたら AやF#m/A が最適、D/AだとメロのC#と当たって不協和が不快に聴こえます。
- m.5はm.1ほどひどくないですが、やはりメロとコードがマッチしておらず、ここはAなどにすべきです。
その他の部分に問題はなく、コード進行の起承転結も整っていますし、メロディのクオリティも高いです。
しかしながら"マイナーキーの王道進行①から③を用いて作曲" という課題に対しては全く見当違いな曲を提出されているので、
①を複数個所に用いた曲を1曲
②を複数個所に用いた曲を1曲
③の全体もしくは部分(コード4つから5つくらいの進行)を用いた曲を1曲
この順番で1曲ずつ提出してみてください。
その際、コードとメロディの整合性に気を使って下さい。
今回、メロがテンションとなり「イイ感じ」になっているところもありますが、恐らく「何も考えずにやったらたまたまそうなった」だけのはずですので、カンだけだとm.1やm.5のようなことが曲のあちこちで起きてしまいます。
そのまま曲をアレンジして完成させたら目も当てられませんので、mitsuoさんの場合はカンだけに頼らずもう少しコードとメロの整合性に注意を払いましょう。
この投稿は26分前 2回ずつのりよしに変更されました

