
通知
すべてクリア
トピックスターター 2025-08-04 22:35
お疲れ様です!
帯域バランス見ながらマスターコンプ、マキシマイザーを緩めて、曲全体のダイナミクスについても各パートのフェーダーを調整して直してみました。
またご確認よろしくお願いしますm(. .)m
2025-08-05 18:18
まだまだ全然圧縮し過ぎです。
澤野さんの楽曲のように、歌モノしかもドラム、ベース、ディストーションギターなど、サウンドのベースがバンドで、その上にオケが乗っている場合は密度を上げるためにしっかり圧縮しますが、それでもここまでは圧縮しないです。
逆に言えばバンドがベースになっていないとそもそもの密度が低いので、マキシマイズ段階で「聴いた感じが同じくらいの音量だから大丈夫だよね」とかすると簡単に過圧縮になります。
商業音楽において、歌モノで単体のヒットも狙っているような楽曲と劇伴は、全くの別物です。
クラシックの音源(似非クラシックでなく、DECCA等からリリースされている本当のクラシックのCD)や、バンドベースではない映画音楽のサントラCDなどを参考にしてみて下さい。
YouTubeや配信プラットホームに上がっている音源の音圧は全く信用できないので(ラウドネスの上限も-14LUFSや-16LUFSですし)、CDから音源を採取して下さいね。
この投稿は10時間前 6回ずつのりよしに変更されました
トピックスターター 2025-08-05 21:07
ご回答ありがとうございました!
自分が思ってたマスタリングの方針と全然違ったみたいです。
昔CDから落としたチャイコフスキーの交響曲を聞いてみたら、音が小さいところと大きいところで大分差(波形でみたら10dB以上)がありました。
それではさらに圧縮を弱めてみます。