
疲れ様です!
今日ご指摘いただいた箇所を直してきました。
特に太鼓については、修正でちょっともやっとしてたのがかなり活き活きしてきた感じです。
リバースシンバルも一箇所だけ間を置くところを作る(他は滑らかに接続)というアイデアを使ってみました。
またご確認よろしくお願いしますm(. .)m
(今回はうまく貼れました)
太鼓、ずいぶん良くなりましたね!
おお、リバースシンバルも流れるように綺麗につながってる。一箇所だけ止めるアイディアはどうかなー、、もしやるのならアンサンブル全体で止まってハッとさせた方がいいので、そういう大胆なことを計画しないのなら、全部滑らかな方がいいと思います。(今のだと「なぜ止まったのか意味不明」になってます)
主メロの音量もいい感じですね。とても聴きやすくなりました。
1:35から、主メロに絡みつくようなカウンターメロディが主メロとほぼ同じ&似た音色で入ってきて混沌とした状況になるアレンジそのものは悪くないと思います(主メロのラインはそれまでに1度聴かせているし)。
ただあまりに分離が悪いと混沌が行き過ぎてしまって”何コレ”になってしまうので、カウンターメロの方を音色を工夫する(例えばハイパスフィルターでぺらっぺらな音にするとか、ローパスも使って上も削るとか、いっそのこと別の楽器にする等)とか、パンで主メロから離した位置に定位させるとか、EQで10kHzあたりを削って上方へ定位させるとか、ブレンドリバーブへのセンド量を増やして主メロよりずっと後方に位置させるとか、何かしらの方法でもう少し主メロとの分離を図った方がいいですね。
分離が良くなれば、音量をもっと下げてもリスナーの耳に独立したメロディとして届いて、より音楽的に聴かせられると思います。(今のままだと主メロと絡み過ぎて「どっちが何をしてるのかよくわからない」になってしまっています。)
ご確認ありがとうございました!
リバースシンバルについて、アンサンブル全体が止まるまではないかな、と思うので、その一箇所も滑らかにしようと思います。
またカウンターメロディも教えていただいた方法を踏まえ、調整してちゃんと分離してるようにしてきます。