フォーラム

音楽フォーラムを象徴するミニチュアの人物たちが活動する、ポップで可愛らしいシーン
通知
すべてクリア

課題提出をセブンスを使った作曲

3 投稿
2 ユーザー
0 Reactions
52 表示
mitsuo
(@mitsuo)
メンバー
結合: 1年前
投稿: 41
トピックスターター  

船場先生、こんにちは

課題提出いたします。添削よろしお願いします。

 


   
引用
のりよし
(@admin)
メンバー
結合: 10年前
投稿: 1489
 

これは何の課題かな..

もしサブドミマイナーの課題だとしたら、IVm使用中にメジャースケールを使っているのでアウトです。

「この瞬間だけFメロディックマイナースケールを使用」というジャズの手法を用いているとか、「Cハーモニックメジャースケールにモーダルインターチェンジしている」といった知識があるとか、そういった次元でやっているのならいいんですが、恐らくこれは「ただのうっかり」だと思いますのでね。。

今はまず「サブドミマイナー使用中はナチュラルマイナースケールを使うのが基本」を覚える段階なので、それを意識して作りましょう!

この投稿は7時間前ずつのりよしに変更されました

   
返信引用
のりよし
(@admin)
メンバー
結合: 10年前
投稿: 1489
 

すみません、「セブンスコードを使って作曲してみよう」でしたね!!

いいですよ! メロディに7thや3rdが効果的に使われていていい雰囲気ですね。Dm7で3rdから9thへの跳躍、非常に美しいと思います。

強いて言えば、Dm7  Fm/Ab  Em  のところ、分数コードを挟んでベースが跳躍しているのであまり良くないです。「ルート以外のコードの構成音がベースになっているタイプの分数コードは、ベースを半音1つから2つで滑らかに進行させる時のみ使用するのが基本」と覚えておきましょう(分数コードはコードの機能が希薄になるので、「そうなっても構わないシチュエーションでの使用が原則」です)

メロディ、全く問題無しです。よくできていると思います。ひとつ前の書き込みの内容は遠くない将来やりますのでね!

【追記】次からは何の課題か書いて下さいね。アドバイスが全く違ってきますので。

この投稿は7時間前 3回ずつのりよしに変更されました

   
返信引用
共有:
目次