
通知
すべてクリア
トピックスターター 2025-04-17 11:39
船橋先生、お世話になっております。
今週の課題である6th、♯Ⅳm7♭5を使って曲を作りました。(13小節目以降の2曲です。)
・13-29小節の添削をよろしくお願い致します。
2025-05-07 21:59
Csus4の長2度の不協和を解決させると同時に。C6で全く別の不協和が生まれるので、解決が少しわかりにくく感じます。ここは素直にCで良かったかもです。
メロとコードが同じ楽器だと、コードのトップノートより下にメロディがある場合、耳に入ってくるどの音がメロディなのか判別が付かなくなります(m22等)。別の楽器にするか、メロディをコードよりはるかに高い音域にして「別モノ」として扱う必要があります。
F#m7-5の進行先は、
・Gがルートのドミナントコード
・B7
・Fがルートのサブドミナント系コード(もしくはDm7)
の3つのどれかです。Em7に進んでいるので、レッスンでやった「3つの用法」のどれにもなっていないです。復習してみてー