フォーラム

音楽フォーラムを象徴するミニチュアの人物たちが活動する、ポップで可愛らしいシーン
通知
すべてクリア

澤野さん楽曲風の添削お願い

2 投稿
2 ユーザー
0 Reactions
86 表示
(@kumao)
メンバー
結合: 3年前
投稿: 208
トピックスターター  

お疲れ様です!

先日のレッスンを受けて再度澤野さん風の曲のサビのメロディ(とコード)を作り直してみました。

フレーズとブレスポイントを意識して作ってみましたが、いかがでしょうか?

https://91.gigafile.nu/0413-b118738722a20b6dab4ba2c31e18695bc

ご確認よろしくお願いしますm(._.)m

 

PS.澤野さんの曲の

https://m.youtube.com/watch?v=g0SD24T5T78&t=145

のここからのサビ(~2:45)のクワイアを参考に作ってます。


   
引用
のりよし
(@admin)
メンバー
結合: 10年前
投稿: 1409
 

レッスンで見ましたね。

・ああしたい、こうしたい、で音楽を作らない。

・メロディのどの音で終止感を得るか(ブレスフレーズを終わらせるか)を考える(終止感後の音符は蛇足になりかねない)

ですね。

リスナーのためには ”よくわからない創作料理” よりも ”最高においしいオムレツ” が必要です。手間に手間をかけたフランス料理よりも、大衆は単純明快な料理を好みます。

最高においしいオムレツの味は、脳内の記憶にあるはずなので、それを「どうやって引き出すか」に焦点を当てる必要があります。そうしないと「考えて作ったメロディ」から抜け出せないように思います。あちこち音の並びや跳躍が妙なのは、まだまだ頭で考えている証拠です。

今まで聴いてきた良い音楽の記憶が素直に引き出せれば、もっと人の心に届くメロディになるはずです。頭の良い人ほど、頭の良さで問題解決したり人生を切り開いてきた経験があるので、「頭で何とかしよう」から抜け出せない。そのパターンです。最高においしいオムレツは友情や愛情にも似た感情から生まれます。だから良いメロディを作ろうと思ったら人間を好きにならないと駄目です。リスナーに思いを馳せて心で音楽を作りましょう。

プロのミュージシャンは、サービス業。サービスの達人を目指して、エゴを捨て去る覚悟を持ちましょう。

この投稿は55分前ずつのりよしに変更されました

   
返信引用
共有:
目次