![forum シン・東京音楽教室 音楽フォーラムを象徴するミニチュアの人物たちが活動する、ポップで可愛らしいシーン](https://tokyo-ok.jp/wp-content/uploads/2024/09/forum.jpg)
お疲れ様です!
前回添削いただいたものの続きについてお願いしようと思っていたのですが、今回添削をお願いするこちらの方がEDMの典型のように感じましたので、こちらの添削をお願い致します。
リンクはこちら↓になります。
https://10.gigafile.nu/0225-mfeea069e0734a80508e8b2cae2166c54
まずマーカーの2のところで過不足となっているところについて教えていただければと思います。
よろしくお願い致しますm(. .)m
すみません、風邪ひいて体調崩してました!
まずベースですが、レから3度上のファじゃなくて、6度下のファへ下行してます(次の小節はP4上行してシb)
移行時に経過的にラを使ってる。2小節目の最後の拍は1オクターブ上で半音で動いているようです。
あとこれはライブ音源なのか分離と音質が悪すぎて、どのパートが何をやっているのか、よくわからないな。。ドラムもキックが4つ打ちなのと、2,4拍にスネアらしきものが入っているのはわかるけど、スネアの音色まではわからないし、ハイハットも拍のウラは開いていそうだけど、ディテールはまったく聴こえてこないし、音が悪すぎて音色もよくわかりません。
ライブじゃなくスタジオで作った音源で、ひとつひとつの楽器の分離が良く、できるだけmp3などに圧縮されていないWAVか可能であればハイレゾ音源を購入するといいですよ。
それぞれの楽器の音色やフレーズのディテールがしっかり聴き取れる音源を用意して、それをしっかり聴き取って音色もフレーズも似せていく、ということが上達につながります。
分離が悪くて何をやっているかよくわからない音源を相手に「よくわからないけどまぁこんな感じかな?」とやっていても上達につながらないので、音質が良く、楽器の分離が良く、できれば楽器の数が少なくて、それぞれの演奏内容や音色が明瞭なもを「極めて正確に聴き取って再現する」というのが、耳の次元と音楽的な感性を磨くのに最も適しています。
例えるなら、腕のいい料理人になりたい人が、メインディッシュの上に乗っている全てをぐちゃぐちゃに混ぜてから食べていたら、繊細な味の違いや「おいしいとはどんなことか」がわかるようにはなれない、ということかな。
【追記】
それと耳コピの添削などCPRでの提出物は、今後48000Hzに統一してください。
添削ありがとうございました!
確かに音質良くなかったですね…。
大事なところでケチって時間を無駄にしないよう、耳コピする曲はハイレゾ等出来るだけ高音質音源を買ってやっておきます。
それと添削物は48000Hzということ、了解しました。