のりよし– Author –

プロミュージシャン歴40年
作曲、編曲、楽器演奏、ミックス、マスタリングなど、音楽制作全般を生業としています。これまでに、ゲーム音楽、ニュースBGM、TV・ラジオのCM・ジングル、歌手や演奏家への楽曲提供、企業PVの音源制作など、幅広い分野で活動。月刊DTMマガジン連載10年、音楽講師歴20年(音楽学校講師3年、個人レッスン17年)。日本シンセサイザー・プログラマー協会の正会員でもあります。
かつて学校や師匠から学んだこと、現場での実践経験、長年積んできた研鑽、これまでのレッスンで生徒から学んだことなどを活かし、「時代に即した、確かな知識を誰にでも分かりやすく教える」ことをモットーとしています。
-
ジジイがSNOWでアバターを作成
「やっぱ教えている人の"顔"が見えないとね」という思いから、8年間使ってきたハリネズミをやめて自分の顔でアバターを作ることにしました。そうしたら今の時代、AIがアバターを作ってくれるっていうじゃないですか。早速試してみました。 たくさんのオレ ... -
My Plugin FX 【目次】
My Plugin FX #00 はじめにMy Plugin FX #01 EQMy Plugin FX #02 コンプレッサーMy Plugin FX #03 ゲート・エキスパンダーMy Plugin FX #04 トランジェント・シェイパーMy Plugin FX #05 ディエッサーMy Plugin FX #06 MSpectralDynamicsMy Plugin FX #07 ... -
エレキギターに電源は必要ない
エレキギターはアンプに繋がなくても音が鳴ります。弦が振動し、その振動が空気を揺らして音を生み出すからです。ただし、アンプを使わない場合、その音量は非常に小さく、ほとんどが弦の振動音だけになります。アコースティックギターほどの音量や響きは... -
ロー・インターバル・リミットを覚えるコツ
これ以上低い音域でハーモニーを用いると不快に聴こえるから覚えておいてね♪ というのがローインターバル・リミット(LIL)です。楽曲をアレンジする際に重要です。一般的に下のように示されます。 これを覚えるのか、と思っただけで憂鬱になりますよね。... -
May.Jさんのレコーディング・アシスタント
実践から学ぶ 先日、当音楽教室の一生徒が、May.Jさんのレコーディングセッションでアシスタントを務め、レコーディング技術の実践的な学びを深める素晴らしい機会を経験しました。 ゴッパー=SM58の時代を超えた威力 セッションは、あるブライダルホール... -
生徒がペンシルバニア州立大学音楽祭で優勝
大阪の子供は何でも2回ずつ言います。 ダイナミクス ねえねえ!!みんなみんな!!聞いて聞いて!!あのなーあのなー!!生徒がなー生徒がなー!! ・・・注意を引くだけ引いて、肝心なところで声のトーンを落として1回だけ言います 「優勝したんやで」 ... -
ゲーム感覚で学べる!シンセサイザー学習ソフト『Syntorial』紹介
先日、カウンセリングをした生徒から教えてもらった『Syntorial(シントリアル)』を紹介しておくよ! Audible Genius - Syntorial なんでも、ゲーム感覚でシンセの音作りを学べるソフトだそうだ。"シントリアル" とは、"シンセ" と "チュートリアル" から... -
総理大臣は岸田
"知らない自慢" しばしば、”音楽以外のことを知らない自慢” みたいなことをしたくなるんですよね。 例えば今の総理大臣が誰なのか知らないとか。 実はつい2、3日前まで知らなかったんです。日本の総理大臣を誰がやってるのか。 まぁ知らなくても日常生活... -
My Plugin FX #17 アナライザー & その他ツール
今回はアナライザーとその他のツールの紹介です。次回はまとめ(最終回)となります。 【Span / Voxengo】スペクトラム・アナライザー これは確かフリーでした。解像度がヤバいです。ミックスでもマスタリングでも、たまにものすごく緻密なこ... -
My Plugin FX #16 修復ツール
今回はレストレーション。オーディオの修復ツールですね。 【RX 8 / iZotope】総合オーディオ修復ツール iZotopeはもともと映画やドラマ、TV番組などのMA(マルチオーディオ)作業の場で様々なノイズを除去するエフェクトを開発していたメーカーなの... -
My Plugin FX #15 ベース & SFX
今回はローエンドのエンハンサーと特別なエフェクトです。 【RenaissanceBass / WAVES】ロー・フリーケンシー・エンハンサー 同じWAVESにMaxxBassなんていうのがあって、機能は同じくどちらも低音の量感を増すためのエフェクトです。MaxxBassの方が... -
My Plugin FX #14 モジュレーション
今回はモジュレーションです。何等かの周期的な変化を与えるエフェクトです。動きの無いシンセパッドにうねりをつけたり、これといって特徴の無い楽器の音を特徴的にしたりします。 【MetaFlanger / WAVES】統合型モジュレーター オーソドッ... -
My Plugin FX #13 ボーカル / ピッチ編集
今回はボーカルその他に用いるエフェクトです。 【Melodyne 5 Studio / Celemony】 ボーカルのピッチやタイミングの修正ソフトとして他を一歩リードしているMelodyneのStudio(上位グレード)を使っています。Studioの特徴は、複数のトラックの情報... -
My Plugin FX #12 ディレイ
今回はディレイです。やまびこ効果ですね。リバーブより圧倒的に密度が低いので、同じ効果が得られるのであればディレイを用いた方が空間のリソースを食いつぶさずに済みます。よって空間処理はまずディレイから先に考えます(リバーブを先に紹介しておい... -
My Plugin FX #11 リバーブ
今回はリバーブです。浮いて聴こえる楽器をオケに馴染ませたり、つまらない楽器の音をユニークにしたり、楽器が演奏されている空間をイメージさせたり、サスティンの短い楽器に豊かなリリースを与えたり、音場に横方向の広がりを与えたりなどの目的で用い...